BUGカラー最強ジェネラル(当社比)
灯争大戦で死ぬほどカード貰った謎ジェネラル


・統率者 1
《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》

・コンボパーツ 4
《直観/Intuition》
《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》
《ケイヤ式幽体化/Kaya’s Ghostform》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》

・ドロー 10
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《Mystic Remora》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《森の知恵/Sylvan Library》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《嘘か真か/Fact or Fiction》

・サーチ 5
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Grim Tutor》

・丸い 2
《永遠の証人/Eternal Witness》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

・妨害 14
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《マナ吸収/Mana Drain》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《秋の帳/Autumn’s Veil》
《征服者のフレイル/Conqueror’s Flail》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《概念泥棒/Notion Thief》

・マナ加速 22
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》

・プレインズウォーカー 8
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
《野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds》
《謎めいた指導者、カズミナ/Kasmina, Enigmatic Mentor》
《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
《ビビアン・リード/Vivien Reid》


・土地 34
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《反射池/Reflecting Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《Underground Sea》
《Tropical Island》
《Bayou》
《湿った墓/Watery Grave》
《繁殖池/Breeding Pool》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《地底の大河/Underground River》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《出現領域/Emergence Zone》
《爆発域/Blast Zone》
《島/Island》
《森/Forest》
《森/Forest》


・直観コンボについて
ムルドローサのコンボといえば
「幻影の像・動く死体(dance of the dead)・ライオンの瞳のダイアモンド」の3枚で無限マナを作るのが有名だけど、このコンボだとここに+1枚無限マナの捌け口が必要。大体歩行バリスタらしいけど。
直観でこの3枚選ぶと一気に揃うけどどうせなら直観1枚で勝ちたくない?そんな時に現れたのがケイヤ式幽体化。

Kaya’s Ghostform / ケイヤ式幽体化 (黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャーかプレインズウォーカー)
エンチャントしているパーマネントが死亡するか追放領域に置かれたとき、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。


エンチャントということでムルドローサのターン1を気にせずムルドローサ再利用が1枚で可能になった。ここで直観の1枚がLEDと考えると残り1枚が直接的な勝ち手段になるサクり台でいいことになる。
次に試したのは《狂気の祭壇/Altar of Dementia》なんだけど、アーティファクトなせいで直観でケイヤ式幽体化を選ばれて墓地に落ちてしまうから追加で3マナが必要になってしまった。
6マナ(ムルドローサ)+3マナ(直観)+2マナ(狂気の祭壇)+1マナ(ケイヤ式幽体化)だと流石に重すぎるから他にないかとTwitterで助けを求めたところ完全な回答、思考抜きの魔女が挙がったわけである。

・《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》って誰やねん???
黒の神ジェイスらしい

Thoughtpicker Witch / 思考抜きの魔女 (黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
(1),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から2枚見て、その後、それらの1枚を追放する。
1/1


改めてテキスト読んでもかなりのゴミで泣けてきますがこいつじゃないとダメらしい。
ムルドローサ+直観で浮きマナ無しで勝つには
・1マナの生物で生け贄起動コストが黒or無1マナ
・2マナの生物で生け贄起動コストが0
しかない(0マナサクり台生物とかいねーよ!)
最終的には全部の色マナが無限になるんだけど、上のルートでは最初は黒しかだせなくてそのせいで「青ルサルカ+マニアックorジェイス」みたいなルートもできない。
そんな中で思考抜きの魔女は1マナ生物、無色1マナ起動と条件を満たしつつ能力も直接的な勝ち手段(エルドラージもネクサスも貫通する!すごい!)になるまさにこのために生まれたカードなのでは?と思ってしまうレベル
これにより6マナ(ムルドローサ)+3マナ(直観)の9マナジェネラルとの1枚コンボが完成した。
他にできるやついたらこっそりDMで教えてください。

・回し方
狂ったかのようにマナ加速入ってるのでとにかく9マナに到達することを意識しつつ、どっかのタイミングでサーチ使って直観を手に入れる。
マナ加速→7ドローみたいな動きがこのデッキだと結構強いから時の逆転レベルまで入れてもいいかもしれない。とりあえずその間に永劫のこだまだけど。
コンボパーツ手札に来ても適当に場に出したりコストとかで処理してしまおう!

・プレインズウォーカー
正直コンボに集中しなくても妨害能力持ったプレインズウォーカー並べたりジェイスとかビビアンでアド稼いでても戦えたりする。高速コンボまみれの環境だったりすると流石にキツいけど。

・コンボパーツ消えたらどうすんの?
魔女の無限パーツが追放された時、LEDならカーンのマイナスで回収できるけど他の2枚だとリカバリー不能になってしまう。
じゃあどうやって勝つのか、ムルドローサで殴るのか?となるところだけど待ってほしい。神ジェイスとヴラスカという勝ち手段がデッキにいるな?(ビビアンは奥義使ってもどうせ勝てないです)


タシグルで毎ターンローム発掘して遊んでた人間が組んだデッキとは思えねぇ

ジェネラル
黄金牙、タシグル

クリーチャー 15
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
幻影の像
ファイレクシアの破棄者
金粉のドレイク
呪文探究者
むら気な長剣歯
永遠の証人
ファイレクシアの変形者
人質取り
概念泥棒
スカラベの神
水底のドルイド、タトヨヴァ
原初の潮流、ネザール
約束された終末、エムラクール

プレインズウォーカー 1
精神を刻む者、ジェイス

ソーサリー 8
壌土からの生命
demonic tutor
異界の進化
毒の濁流
滅び
ヤヘンニの巧技
衰滅
過ぎ去った季節

インスタント 20
吸血の教示者
輪作
自然の要求
自然のままに
精神的つまづき
狼狽の嵐
もみ消し
白鳥の歌
呪文嵌め
無効
突然の衰微
サイクロンの裂け目
対抗呪文
マナ吸収
否認
対抗突風
遅延
秘儀の否定
意志の力
運命のきずな

エンチャント 8
花の絨毯
mystic remora
森の知恵
踏査
芽ぐみ
相殺
自己洞察
dystopia

アーティファクト 8
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
師範の占い独楽
墓掘りの檻
真髄の針
無のロッド

土地 39
ひみつ♡



土地コントロールタシグルです
時間無いから役割別じゃなくてカードタイプ別マナコスト順なのはご容赦を
コンボ入ってないので勝ち筋は大真面目にタシグルで6回殴って倒します
メタカードが刺さりまくって勝つことが多かった

基本的にはロームを探してからロームを回しつつ土地を伸ばしていき、カウンターを構えながらアドバンテージを取れるアクションを挟んでいきます
最終的にゲームが長引くと自分が有利になるけどライブラリーが足りなくなるため過ぎ去った季節と運命のきずなを採用
どうせマナ余るしね

負け筋は手札に土地しかなくてアクション取れずに殴られるのとフライヤーがキツいところ
スカラベ、タトヨヴァあたりは別のに変えていってもよさそう
大体の生物はタシグルに異界の進化撃てば持ってこれるから候補は多いよ

ロームが無駄に強いジェネラルになったけどタシグルがジェネラルじゃなくてもいい説がほんのちょっとわずかにあって困り
身も蓋もないむかつき


・ジェネラル
《エドガー・マルコフ/Edgar Markov》

・クリーチャー
吸血鬼
1マナ
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
《ファルケンラスの過食者/Falkenrath Gorger》
《大胆な刺突者/Bold Impaler》
《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
《薄暮まといの空渡り/Duskborne Skymarcher》
《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire》
《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin》
《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》
《敵意ある征服者/Vicious Conquistador》
《臓物の予見者/Viscera Seer》
《吸血鬼の殺し屋/Vampire Cutthroat》
《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat》
《泥地の吸血鬼/Quag Vampires 》
《影小道の住人/Shadow Alley Denizen》

2マナ
《薄暮の殉教者/Martyr of Dusk》
《恐血鬼/Bloodghast》
《誓いを立てた吸血鬼/Oathsworn Vampire》
《血の芸術家/Blood Artist》
《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》

それ以外
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《魂の管理人/Soul Warden》
《魂の従者/Soul’s Attendant》
《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》

・ドロー的な
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《ギャンブル/Gamble》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》

・妨害
《沈黙/Silence》
《断片化/Fragmentize》
《領事の権限/Authority of the Consuls》

・その他
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》

・マナ加速
《業火への突入/Infernal Plunge》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《弱者選別/Culling the Weak》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《Jeweled Amulet》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《通電式キー/Voltaic Key》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《友なる石/Fellwar Stone》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》

・土地
フェッチ9
デュアラン3
ギルラン3
ダメラン3
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
平地1
沼1
山1



・《誓いを立てた吸血鬼/Oathsworn Vampire》+《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》で無限にキャストできるようになるのでライフゲインできるカードと合わせて無限ライフに、最終的には50点砲で勝ち
・供犠台が1マナ吸血鬼と相性良くてどんどんマナが増えていったりする
・トークンをブロッカーに回せるため殴られてライフが減ることを軽減できるけど飛行生物がキツい


メモ代わり


・ジェネラル
《エドガー・マルコフ/Edgar Markov》

・クリーチャー
吸血鬼
1マナ
《流城の貴族/Stromkirk Noble》人間にブロックされない、スリス能力
《傲慢な新生子/Insolent Neonate》サクって手札捨てると1ドロー
《ファルケンラスの過食者/Falkenrath Gorger》吸血鬼がマッドネス持つ
《大胆な刺突者/Bold Impaler》3マナ払うと+2/+0修正
《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》昇殿で飛行
《薄暮まといの空渡り/Duskborne Skymarcher》飛行
《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》こっちのライフ減らしてくる
《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire》相手のライフ10以下だと強化
《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin》レベルが上がる
《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》殴ると各対戦相手が1点ルーズ
《敵意ある征服者/Vicious Conquistador》同上
《臓物の予見者/Viscera Seer》生物サクると占術1
《吸血鬼の殺し屋/Vampire Cutthroat》潜伏、絆魂
《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat》絆魂、2マナで生物サクると全体強化
《泥地の吸血鬼/Quag Vampires 》沼渡り、多重キッカーでカウンターが乗る
《影小道の住人/Shadow Alley Denizen》黒い生物が出ると対象が威嚇を持つ

2マナ
《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate》強制アタック、スリス能力
《薄暮の殉教者/Martyr of Dusk》死亡時にトークン生成
《アダントの先兵/Adanto Vanguard》攻撃時に修正、4ペイで破壊不能
《恐血鬼/Bloodghast》上陸で墓地から場に
《誓いを立てた吸血鬼/Oathsworn Vampire》ライフを得ると墓地から出せる
《血の芸術家/Blood Artist》生物が死ぬとドレイン
《マラキールの選刃/Malakir Cullblade》生物が死ぬとカウンターを乗せる
《血の求道者/Blood Seeker》相手の場に生物が出ると1点ルーズさせる
《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》ボブ
《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》cipで1ペイ1ドロー
《軍団の副官/Legion Lieutenant》ロード

3マナ
《軍団の先駆け/Forerunner of the Legion》先駆け、吸血鬼が出ると強化
《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン/Mavren Fein, Dusk Apostle》殴るとトークンが出る
《蟲惑的な吸血鬼/Captivating Vampire》ロード、吸血鬼5体タップでコンマジ
《流城の隊長/Stromkirk Captain》ロード、先制攻撃付与

4マナ以上
《聖域探究者/Sanctum Seeker》ヘルライダー
《薄暮の勇者/Champion of Dusk》下僕の呟き

それ以外
《金属ミミック/Metallic Mimic》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》

・強化
《共同の功績/Shared Triumph》
《光輝の運命/Radiant Destiny》
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
《旗印/Coat of Arms》
《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》
《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》
《怒りの涙/Tears of Rage》

・ドロー的な
《Wheel of Fortune》
《下僕の呟き/Minions’ Murmurs》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
《ヴァンスの爆破砲/Vance’s Blasting Cannons》

・サーチ
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《ギャンブル/Gamble》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》

・妨害
《石のような静寂/Stony Silence》
《締め付け/Stranglehold》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》

・その他
《新たな血族/New Blood》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》

・マナ加速
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《友なる石/Fellwar Stone》

・土地
フェッチ9
デュアラン3
ギルラン3
ダメラン3
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
平地3
沼2
山2



並べる、強化する、殴る
怒りの涙は突然相手が死ぬので果樹園のスピリットトークンは懇願してでも受けとろうな
勝ち語りニキ
1回戦 ジャンド 〇〇
1 ギデオン出して処理されるも2体目で撲殺
2 キッチン4枚引いたから適度に時間稼ぎつつ相手のタルモ2体の攻撃誤魔化しながら未練ある魂で空から殴って勝ち

2回戦 エスパートラフト 〇〇
1 トラフト止められず序盤ゴリゴリに攻められてライフ2まで行くもトップバタースカルから押し返して勝ち
2 黒力線で探査と瞬唱封じて苦い真理でアド差つけて勝ち

3回戦 赤緑スケシ 〇〇
1 相手赤緑フェッチエンドだったので先手2tに蛮行撃ち込んだら「長老長老探索探索土地土地土地」だったので死を覚悟
キッチン展開していってお祈りしてたら相手土地しか引かなくて勝ち
2 漕ぎ手で相手のハンド攻めながら除去使わせて失われた遺産でスケシを抜く、その後緑タイタン引かれず勝ち

4回戦 親和 〇〇
1 メムメム太鼓でターン返されてそのあと監視者も出てきたけど1回起動だけで処理してその後何も引かれずペスまでたどり着いて勝ち
2 とりあえずストーニー、相手の3t月を平地からの断片化で消して漕ぎ手で勇者没収、リンリンで上を固めて感電破をカリタスとバタースカルに使わせてキッチンで勝ち

5回戦 ドレッジ ×〇×
1 ルーティング→恐血鬼×2、再開恐血鬼+縫合体×2
2 力線求めてマリガンするも来ずサージカルあるのでダブマリでストップ 
相手の後手1tに何もなかったので漕ぎ手出したら「ナルコ縫合体恐血鬼物漁り土地土地土地」だったので物漁り抜いて展開ストップ
縫合体3体とかナルコ2体とか出てきたけど無視して未練ある魂で無理矢理ライフ削って勝ち
3 ダブマリで力線見つけるも1tクレーム そのまま相手の発掘も序盤はそこまでだったけどこっちも何もなくて負け

6回戦 バントエルドラージ ×〇〇
1 マナクリ→空中生成→難題を止められず死
2 序盤の攻防の後にペス出されて忠誠値7まで行くも奥義されず、未練ある魂のトークンにバタースカルつけて無理矢理ライフ回復してペス処理、そのままバター戻して出してをして勝ち
3 序盤をなんとかしのいでギデオン未練ある魂で盤面構築、苦い真理連打して手札差つけていってギデオン紋章×2で押し切り

7回戦 ID

というわけで5-1-1で3位、ヴェンディリオンゲット
1位チャリス2位赤黒フェッチマスピだったから最終戦(どうせ暇だったし)ガチってもよかったかなーと思ったけどまあ贅沢も言えない
どうせリストはMMMのサイトで出るのでそっちで
力線4でドレッジに負けたのめちゃくちゃ悔しいけど墓地対策はドレッジ見るだけじゃだめだしなー、どうしようかなーって感じ
栄光半ばの修練者じゃなくて潮の虚ろの漕ぎ手なのはカリタスとのシナジーを意識した結果だったけどどっちのほうがいいかはわからず(漕ぎ手は活躍したから悪くは言えない)
メインダーブラはカンパニーとかのマナクリ意識した結果なのでまあお好みって感じ
ロックは1回しか出してないからアヴァシンに変えるのはかなりあり
キッチン・ギデオン・バターが強すぎたからこの辺を強く使える感じでいきたい
サイドはサージカルだけがどうしてもふわふわしてる枠なのでなんかに変えたい感あるけど特に思いつかず(トロンに不利な見た目しかしてないため幽霊街入れたかったけどどうしても色マナがきつくて不採用、黒力線4を黒罠2にして大爆発を2枚か?)

明日またモダンの大会があるならたぶん同じリストで出るぐらいには気に入ってるし変更しなければ、ってところもないから結構好きなデッキでした
しかし二度と使うことはないでしょう...(借りるカードが多いため前日ぐらいに罪悪感がすごい)(当日は勝つと調子に乗る)
リストが書かれるデッキは良いデッキ

・ジェネラル
《毒物の侍臣、ハパチラ》

・クリーチャー
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《媒介者の修練者/Channeler Initiate》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《根の壁/Wall of Roots》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
《血の芸術家/Blood Artist》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《刻み角/Manglehorn》
《薄暮の小僧/Dusk Urchins》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《枝細工下げの古老》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《イフニルの魔神/Archfiend of Ifnir》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
《変幻の大男/Protean Hulk》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《威厳の魔力/Regal Force》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
《歩行バリスタ/Walking Ballista》

・マナ加速
《金属モックス/Chrome Mox》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》

・ドロー
《森の知恵/Sylvan Library》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《系図の石版/Slate of Ancestry》

・サーチ
《輪作/Crop Rotation》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
《納墓/Entomb》
《生き埋め/Buried Alive》

・妨害
《自然の要求/Nature’s Claim》
《致命的な一押し/Fatal Push》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《殺し/Snuff Out》
《残忍な切断/Murderous Cut》
《無のロッド/Null Rod》

・リアニメイトカード
《再活性/Reanimate》
《動く死体/Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー/Necromancy》
《戦慄の復活/Dread Return》
《死後の一突き/Postmortem Lunge》

・リカバリー
《新たな芽吹き/Regrowth》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》

・コンボパーツとか
《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》
《憎悪/Hatred》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》

・土地 27枚
なんか適当に基本じゃない土地
ドライアドの東屋とか禁忌の果樹園とかは入れた方がええんちゃうの


みんな大好きハーミットデッキになりました
いやまあハパチラ+殴りハエの蔓延+血の芸術家orズーラポートもあるんですけどね?

墓地に必要なのは「献身のドルイド・媒介者の修練者・歩行バリスタ」の3枚なので生き埋めでもオッケーなのがよさみ
ウーズに速攻与える生物は最初は枯死コウモリだったけど黒マナ無くて他のマナがある、ってのが全然なかったし再生も一応つけれる・単体で戦えるってことを考えてスキジリに変更

ハパチラは大体2tにキャストしてから盤面のマナクリ殺して蛇を増やして絞めだったり進化の飛躍に放り込んだりでアドに変えていく感じ
変にカウンターのシナジー意識しなくていいなと思った(最初のハパチラの能力は概ねハパチラ自身に乗せる羽目になったりするため)
イフニルの魔神だけは別で、乗せるのが相手だけってことでこっちの蛇が死なずに相手の盤面をサバイバルと合わせて壊滅させることができるので採用

ハルクで持ってくるのは「隠遁・道三・マナクリ」の3体かな「隠遁・ウーズ」のぶっぱプランもあり

憎悪の使い方は流石にみんな知ってそうだし割愛
モダン楽しい

デッキ
ジェネラル
《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council》

クリーチャー
《魂の従者/Soul’s Attendant》
《魂の管理人/Soul Warden》
《レオニンの古老/Leonin Elder》
《コーリスの子/Children of Korlis》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
《メムナイト/Memnite》
《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker》
《Shield Sphere》
《果てしなきもの/Endless One》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》

マナ加速
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《Jeweled Amulet》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《弱者選別/Culling the Weak》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》

サーチ
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》

ドロー
《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
《彩色の星/Chromatic Star》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《ネクロポーテンス/Necropotence》

ライフ回復
《Zuran Orb》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《太陽のしずく/Sun Droplet》
《ゴーレムの心臓/Golem’s Heart》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
《盲従/Blind Obedience》

妨害
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《沈黙/Silence》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《致命的な一押し/Fatal Push》
《精神錯乱/Mind Twist》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》

勝ち手段
《仲裁の契約/Intervention Pact》
《天使の嗜み/Angel’s Grace》
《不快な夢/Sickening Dreams》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
《むかつき/Ad Nauseam》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》

土地 34
フェッチ7
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《霊気拠点/Aether Hub》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
《泥炭の沼地/Peat Bog》
《漆黒の要塞/Ebon Stronghold》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《高級市場/High Market》
《光輝の泉/Radiant Fountain》
《平地/Plains》 4
《沼/Swamp》 4


戦績としては予選2回を3tむかつきと高位僧ビートで勝って抜けて決勝で負けて終わり
初めてむかつきデッキを使ったけど異様に簡単に勝てたりしてビビった
オーリオックのチャンピオンとか領事の権限とかは持ってなかったので入ってないです
悪臭の荒野・汚れた一撃・大薙刀あたりも入れたいね


おまけ MMM
1戦目 タイタンヴァラ J K ××
2戦目 バーン K P J ×〇〇
3戦目 ジャンド K J P ×〇〇
4戦目 死の影ジャンド K J ××
5戦目 マーフォーク P J ××
ドロップ
FGOプレゼン PPPPPPPP △
大会レポ?第10回MMM
大会レポ?第10回MMM
大会レポ?第10回MMM
覚えてないとこ多すぎて間違いしかない気がする

デッキは感染(感染とは言っていない)

1 ジャンド ○×○
1 相手の土地が止まったところに全力疾走
2 1t檻で死
3 タルモ狩りの達人に押し返されかけるも燃焼で焼き切る

2 グリクシス 〇〇
1 タールピット稲妻稲妻をケアして押し切り
2 ライフメモを見るにナルコでペチペチ殴って縫合体も帰ってきたっぽい

3 ドレッジ 〇〇
1 先手後手の差で燃焼勝ち
2 災いの悪魔無限にケアって燃焼勝ち

4 グリクシス 〇〇
1 あんまり覚えてないけど土地止まってたかスペルがほとんど見えなかったかのような記憶
2 サージカルで縫合体抜かれた気がする

2回戦と4回戦のグリクシスはゲーム展開とかも逆かもしれないしごちゃごちゃになってる可能性あり(ゲームに集中すると終わった後に覚えてられない)

5 グリデル 〇〇
1 1tデルバーを燃焼で焼くか一瞬迷ってターン返したら変身されてイカれたかと思ったけど土地1枚で止まったので燃焼で焼いて押し切る
2 マリガンして1tの物あさりで都合よく暗黒破を引けたため無限に発掘し続けて勝ち

6 聖遺撤退 〇×〇
1 バッパラを燃焼で焼いたら土地2で止まって押し切る
2 それなりの動きしてたらイゼットの静電術師→ボジューカの沼→軟泥で死
3 相手の1tマナクリ期待お願い暗黒破キープしたら1tにバッパラが出てきたのでアップキープ暗黒破から発掘連鎖につながり相手の土地も詰まり気味だったので勝ち

というわけで優勝
墓トロールが無くても発掘は勝てるというのを証明してしまった
レシピはMMMのサイトに載ってるので割愛
一応カードについて書くか

ナヒリ
+能力でドレッジの補助、-能力でタルモ・軟泥・RiP・黒力戦を消すのが仕事。
今回は奥義によって一撃で相手を倒すために荒廃鋼の巨像を取っている。
4マナというコストが重いように感じるが、
1t物あさり→2tローム→3t物あさりFBから4tに出せるのであまり気にならない。

荒廃鋼の巨像
みんないろいろ言いたいことあると思うけど俺はこいつのこと好きだよ
屈葬の儀式+何かしらのデカブツの方がいいって意見は枠が無いって一言で片づけるよ。
こいつである理由はいろいろとテクも仕込まれてるから実際に回して使えとしか言えないね。

ゴルガリの凶漢
弱い。その一言に尽きる。
発掘の連鎖止まりまくるし6マッチ通して盤面に出した回数0(出す場面は概ね負けてる)だしとても墓トロールの代わりになったと言えるカードじゃない。
仕方なく使ってる感が否めないし1戦目も発掘の数字が小さくても墓トロール並みの能力があれば全然戦えたのでそれなりにストレス溜まる(わがまま)。

傲慢な新生児
これ別に4枚いらないなと思ったしサイドアウト率100%だったし別の意味で便利だね

致命的な一押し
タルモ軟泥カリタス殺せる除去は板板の板

みんなも是非ナヒリブラコロドレッジ使ってくれよな

ジェネラル
《怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage》

クリーチャー
《精励する農場労働者/Diligent Farmhand》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《無気力なモロク/Torpid Moloch》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》

土地関連
《輪作/Crop Rotation》
《豊穣の泉/Font of Fertility》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《遥か見/Farseek》
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
《はるかなる放浪/Far Wanderings》
《耕作/Cultivate》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《爆発的植生/Explosive Vegetation》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《風景の変容/Scapeshift》
《見事な再生/Splendid Reclamation》
《自然の均衡/Natural Balance》

アーティファクト破壊
《汚損破/Vandalblast》
《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《粉砕の嵐/Shatterstorm》
《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
《硫酸の波/Wave of Vitriol》

生物除去
《地震/Earthquake》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
《地底の揺れ/Subterranean Tremors》

妨害
《無のロッド/Null Rod》
《灰からの再興/From the Ashes》
《締め付け/Stranglehold》

ドロー
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《森の知恵/Sylvan Library》
《Wheel of Fortune》
《精霊の絆/Elemental Bond》
《重大な落下/Momentous Fall》
《よりよい品物/Greater Good》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》

サーチ
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《森の教示者/Sylvan Tutor》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《ギャンブル/Gamble》
《自然の秩序/Natural Order》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《召喚の調べ/Chord of Calling》

マナアーティファクト
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》

その他
《Zuran Orb》
《虹色の前兆/Prismatic Omen》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》

土地
《Taiga》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
《ヴェズーヴァ/Vesuva》
《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《森/Forest》  13
《山/Mountain》  6



改善点死ぬほど見つかったからこのレシピに価値は無いぞ!
氷雪基本土地余ってる人はちゃんと《北方行/Into the North》入れような!
勝ち筋はヴァラクートです

ジェネラル
《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》

クリーチャー
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《宝物の魔道士/Treasure Mage》
《概念泥棒/Notion Thief》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》

サーチ
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《Grim Tutor》
《加工/Fabricate》
《神秘の指導/Mystical Teachings》
《闇の誓願/Dark Petition》
《脳崩し/Brainspoil》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

ドロー
《Mystic Remora》
《Timetwister》
《意外な授かり物/Windfall》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《時のらせん/Time Spiral》
《ニンの杖/Staff of Nin》

除去
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《苦痛の命令/Decree of Pain》

カウンター
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《払拭/Dispel》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Mana Drain》
《遅延/Delay》
《否認/Negate》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《意志の力/Force of Will》

ジェネラル強化
《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《憎悪/Hatred》

コピー
《Copy Artifact》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《サヒーリの芸術/Saheeli’s Artistry》

リカバリー
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《通電式キー/Voltaic Key》
《ファイレクシア病の支配/Grip of Phyresis》
《変身術士の戯れ/Polymorphist’s Jest》
《呪文ねじり/Spelltwine》

マナ加速
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《思考の器/Thought Vessel》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

土地
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《Underground Sea》
《湿った墓/Watery Grave》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《地底の大河/Underground River》
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《Mishra’s Workshop》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《露天鉱床/Strip Mine》
《不毛の大地/Wasteland》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《変わり谷/Mutavault》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《沼/Swamp》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》



漂う死です。
マナクリを殺します。
人は憎悪3回で殺します。
霊気紛争の3マナファクトサーチ入れてロクソドンの戦槌も入れます。
サヒーリの芸術はすごいです。
脳崩しは変成より普通に打つ方が多かったです。
二段攻撃オーラついたオジュタイ殺せません。なんでや。
ファイレクシア病の支配はとくに腐らなかったです。環境のせいかな?
露天鉱床はさておき、不毛より色マナ出る土地というか朧宮か水面院の方がいいんじゃね?
突然の俗化入れるのもアリねー
PWって強いんですよ



ジェネラル
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》

クリーチャー
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart 》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》

プレインズウォーカー
《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

サーチ
《探検の地図/Expedition Map》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》

ドロー
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》

単体除去
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《無垢の血/Innocent Blood》
《血の復讐/Vendetta》
《四肢切断/Dismember》
《殺し/Snuff Out》
《残忍な切断/Murderous Cut》
《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《幕切れ/Curtains’ Call》

全体除去
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《滅び/Damnation》
《衰滅/Languish》
《不憫の合流点/Wretched Confluence》
《苦痛の命令/Decree of Pain》

殺戮用の餌準備
《死体発掘/Exhume》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《冥府の捧げ物/Infernal Offering》

置物除去
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》

ジェネラル強化セット
《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《憎悪/Hatred》

マナ加速
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《通電式キー/Voltaic Key》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》

土地
《沼/Swamp》 14
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《高層都市の玉座/Throne of the High City》
《露天鉱床/Strip Mine》
《不毛の大地/Wasteland》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Mishra’s Workshop》




カリタスを盤面に残そうとしてると絶対負けるので臨機応変に動こうな
このデッキ使ってると白黒剣で雄鹿か真面目な身代わりを回収できるととても幸せに感じるけど憎悪撃てなくてキレるときもあるぞ
ちなみに次改造するなら入れるカードは《Minion of Leshrac》とか《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》あたり
土地破壊してスローペースに持ち込んでこうな

GP千葉

2016年11月30日 TCG全般
11/25(金)
前日からの腹痛と発熱に頭を悩ませながらも飛行機のために朝5時に起床。
とりあえず中本組に持ってくお土産を買ってそのまま飛行機で羽田空港着。この時点で2度目のトイレ。
池袋にてときあさん、伍堂さん、motoさんと合流。ついに中本ゾンビ結成!
お腹の調子を考慮して塩タンメンにしたけどこれが大当たりで食べ終わるころには熱なんてなかったと思えるぐらい元気が出た。
食べてる最中に伍堂さんに「本戦エルドラージ?」と聞かれたので「そうですよ、蒔きドラージです」と返すとモノリスについてお話を聞く。
「カーンとかワムコとか持ってきてないしなー」と思いつついろいろお話を聞いて終了。
その後死ぬほどうまいチーズタルトをご馳走してもらってmotoさんとお別れしてGP会場へ。
会場着いたら早速EDH。
それはもう飽きるまでEDH。
そこで2マナランド→モノリス→レリックとかクリプト→モノリス→タリスマン印鑑ってする内にモノリスが4枚使えるフォーマットがあることにビビり散らかしてどんどんと興味が湧いてしまう。
伍堂さんに詳細を聞こうと思って訪ねてみると「リスト送るわ」とのこと。神ですか。
バイヤーブースで買い漁るか―と思いつつモノリスぐらいならEDHプレイヤーから奪えるなと思ってともはるとふぁいくんから1枚ずつ押収。これで残りはモノリス1とワムコ2に。
その後ダメ元でげっちゅさんに尋ねてみると全部貸していただけることに。神ですか。
無事デッキが完成したので安堵しながら会場を後に(フラグ)
晩御飯は中本で味噌タンメンを食す。こいつ1日で2回中本食ってんのか
宿は無いのでカラオケで一夜を過ごすことに。ここでサイドボードの自然もどきが無いことに気づき翌朝全力で探す必要があることがわかって就寝。モノリス型回したけど強かったって記憶だけある。

11/26(土)
5時にカラオケから脱出して暖を取る旅に。東京寒すぎだろ。
マクドで腹ごなししてから会場へ。自然もどきも無事ゲット。
その後は本戦スタート戦績は
スニークショー ××
デスタク 〇〇
ミラクル ×〇〇
tin-fin ××
グリデル ×〇×
で3敗したところで結構やり切った感に襲われてドロップ。仕方ないね♂すまんなksk
その後もとにかくEDH。晩はホテルで泥のように睡眠。

11/27(日)
7時~9時までならモーニングサービスらしいが全員起き上がったのが10時。疲れすぎだろ。
ミスド食べて会場行って死ぬまでEDH。やっぱこのゲーム最高だな。
晩御飯は中本。久々に蒙古丼+半蒙古。久々すぎて食べた瞬間顔が痙攣した気がした。ビビる。完食。
それから伍堂さんの家にお邪魔させていただく。こいつ伍堂さんにお世話になりすぎだろ本当にありがとうございます。
ミラクルVSデルバーを見たり青白エルドラージ(おもちゃ)を回させてもらったりして就寝。

11/28(月)
起きる。腹を壊す。トイレに籠る。起きたばかりの伍堂さんに紙を要求する。私はうんこマンです。
お昼ご飯に中本。塩タンメンがもう気が狂うほどうまいんじゃ。
それから晴れる屋で軽くEDH。コーヒーうまくね???
ほどほどにEDHした後で離脱してそのまま帰宅。


大体こんな感じでした。
EDHのデッキはまあ可もなく不可もなく、どちらかというと弱い寄りだった感。
まあ環境が悪かったよね、変身ぶっぱは微妙だった。

カード貸してくれたりEDHしてくれた皆様、本当にありがとうございました。
また機会があればEDHやりましょう!
1日中回して気に入らないカード替えたりしたらかなり満足したので完成系として解体



ジェネラル
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》

クリーチャー
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart 》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《終末を招くもの/Endbringer》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》

サーチ
《探検の地図/Expedition Map》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
《闇の誓願/Dark Petition》

ドロー
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》

単体除去
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《無垢の血/Innocent Blood》
《血の復讐/Vendetta》
《四肢切断/Dismember》
《殺し/Snuff Out》
《残忍な切断/Murderous Cut》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
《ニンの杖/Staff of Nin》

全体除去
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《Dystopia》
《滅び/Damnation》
《衰滅/Languish》
《Hellfire》
《不憫の合流点/Wretched Confluence》
《悲しみの残りカス/Dregs of Sorrow》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

殺戮用の餌準備
《死体発掘/Exhume》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《冥府の捧げ物/Infernal Offering》

置物除去
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》

ジェネラル強化セット
《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《憎悪/Hatred》

マナ加速
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《真髄の針/Pithing Needle》
《通電式キー/Voltaic Key》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》

土地
《沼/Swamp》 18
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《高層都市の玉座/Throne of the High City》
《露天鉱床/Strip Mine》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey//Ormendahl, Profane Prince / 不敬の皇子、オーメンダール》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Mishra’s Workshop》



統治者というシステムがカリタスというジェネラルの性質と非常にマッチしているため、相手に触られない恒久的なアドバンテージ手段として活躍した。
同じく、オブニクシリスもPWが弱いと言われているEDH環境でもかなりの安定感を見せてくれる。
圧倒的武力は唱える前に相手の盤面が無くなっているため唱える機会が無いことにやっと気づいた()。
このレシピに変えて使用していないカードは不安定なオベリスクと衰滅とオーメンダール。
不安定なオベリスクは最低限のマナファクトとして仕事しながらイシュサーの背骨の2枚目になると考えると不要になることはないだろう。
衰滅は滅びの2枚目として。気軽に唱えることができる全体除去が欲しかった。
オーメンダールは未知数だが鏡の池よりは前のめりに動けるんじゃないかという発想で。実際盤面を制圧した後にカリタスに装備品を付けて殴ってもクロックが足りないと感じる場面はあった。

エルドラージ

2016年10月7日 TCG全般
4 果てしなきもの
4 エルドラージのミミック
4 作り変えるもの
4 難題の予見者
4 現実を砕くもの
4 忘却蒔き
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ
2 歪める嘆き
2 全ては塵
4 虚空の杯
1 梅澤の十手
4 ウギンの目
4 エルドラージの寺院
4 古えの墳墓
4 裏切り者の都
4 魂の洞窟
3 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
3 不毛の大地

4 虚空の力戦
4 アメジストのとげ
2 真髄の針
2 四肢切断
2 漸増爆弾 
1 歪める嘆き

メモ
若干の微調整



ジェネラル
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》

クリーチャー
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart 》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
《終末を招くもの/Endbringer》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》

サーチ
《探検の地図/Expedition Map》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
《女王への懇願/Beseech the Queen》

ドロー
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》

単体除去
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《無垢の血/Innocent Blood》
《血の復讐/Vendetta》
《四肢切断/Dismember》
《殺し/Snuff Out》
《残忍な切断/Murderous Cut》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
《ニンの杖/Staff of Nin》

全体除去
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《Dystopia》
《滅び/Damnation》
《Hellfire》
《不憫の合流点/Wretched Confluence》
《悲しみの残りカス/Dregs of Sorrow》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《圧倒的武力/Overwhelming Forces》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

殺戮用の餌準備
《死体発掘/Exhume》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《冥府の捧げ物/Infernal Offering》

置物除去
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》

ジェネラル強化セット
《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《憎悪/Hatred》

マナ加速
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《真髄の針/Pithing Needle》
《通電式キー/Voltaic Key》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》

土地
《沼/Swamp》 18
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《高層都市の玉座/Throne of the High City》
《露天鉱床/Strip Mine》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《鏡の池/Mirrorpool》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Mishra’s Workshop》





新しいアドバンテージ確保手段として統治者を採用
どうせ相手の生物吹き飛ぶから権利奪われないって、ヘーキヘーキ
赤青剣増やしたら強いよ

ジェネラル
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》

クリーチャー
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart 》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
《終末を招くもの/Endbringer》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》

サーチ
《探検の地図/Expedition Map》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
《女王への懇願/Beseech the Queen》

ドロー
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》

単体除去
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《無垢の血/Innocent Blood》
《血の復讐/Vendetta》
《四肢切断/Dismember》
《殺し/Snuff Out》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
《ニンの杖/Staff of Nin》

全体除去
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《Dystopia》
《滅び/Damnation》
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
《Hellfire》
《不憫の合流点/Wretched Confluence》
《悲しみの残りカス/Dregs of Sorrow》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《圧倒的武力/Overwhelming Forces》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

殺戮用の餌準備
《死体発掘/Exhume》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《冥府の捧げ物/Infernal Offering》

置物除去
《Gate to Phyrexia》
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》

ジェネラル強化セット
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《憎悪/Hatred》

マナ加速
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《真髄の針/Pithing Needle》
《通電式キー/Voltaic Key》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》

土地
《沼/Swamp》 18
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《露天鉱床/Strip Mine》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《鏡の池/Mirrorpool》
《無限地帯/Myriad Landscape》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《Mishra’s Workshop》




漸減はアドを稼げないのでそこまで強くないです
オブニクシリスはカリタス→オブ着地マイナスでゾンビと動くとかなり生き残りやすいです
今入れたいのは不安定なオベリスクかな?

EDHカリタス

2016年9月27日 TCG全般
仮組みして回してた
割と強かったけど無駄なカード多かったからメモ代わりに抜くカード

・タバナクル
盤面消し飛ぶし相手の生物が残るころにはマナ多くてラスで流しにいってる

・十手
赤青剣で十分感

・死の雲
扱い難しすぎて泣いた
うまい人が使うと強いんじゃない?

・語られざる印
ここまでやらなくてもいいんじゃないかな

強かったなーって思ったカード

・冥府の捧げ物
やっぱこのサイクルめちゃくちゃでは?

・オブニクシリス
PWは強いんじゃ

・陰謀の悪魔
自分のゾンビがエネルギーになるのがなんかできそう
虐殺のワームを入れようか

・スカイソブリン
黒い赤タイタンでしょ(適当)

・魂の裏切りの夜
設置マイナス修正で牽制できるのが先置きでも後引きでも強くてgood

・肉袋の匪賊
そりゃ相性はいいんだけど想像の10倍は強かった


個人的にかなり気に入った構築なので公開


ジェネラル
《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》

クリーチャー
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《概念泥棒/Notion Thief》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

サーチ
《ギャンブル/Gamble》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《Grim Tutor》
《直観/Intuition》
《闇の誓願/Dark Petition》
《来世の警告/Behold the Beyond》
《火想者の予見/Firemind’s Foresight》

ドロー
《Mystic Remora》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《意外な授かり物/Windfall》
《Wheel of Fortune》
《Timetwister》
《時のらせん/Time Spiral》

除去
《汚損破/Vandalblast》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《Fire Covenant》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《滅び/Damnation》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

カウンター
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《払拭/Dispel》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《否認/Negate》
《意志の力/Force of Will》

コンボパーツ
《再活性/Reanimate》
《納墓/Entomb》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《最後の賭け/Final Fortune》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《無限への突入/Enter the Infinite》

マナ加速
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Jeweled Amulet》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《思考の器/Thought Vessel》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《友なる石/Fellwar Stone》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

その他
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《真髄の針/Pithing Needle》
《通電式キー/Voltaic Key》
《Copy Artifact》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》

土地(29)
《Badlands》
《Volcanic Island》
《Underground Sea》
《血の墓所/Blood Crypt》
《蒸気孔/Steam Vents》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《地底の大河/Underground River》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Mishra’s Workshop》



基本的な回し方としては、盤面のコントロールが主になります。
1,2ターン目はマナファクトを使用しての盤面のリソースの構築、
3ターン目からは盤面の状況を見て紅蓮地獄等の全体除去・脅威に対してカウンターを構える・7ドローを使用して自身のリソースを確保していくといった選択肢を状況に応じて決めます。
その後、仕掛けられるのであれば無限への突入を墓地に送りミジックスの熟達・呪文ねじりのどちらかで唱えることでスタートし、マナアーティファクトを展開して潮吹きの暴君(マナが足りなければ最後の賭けで追加ターンへ)で無限マナを出して精霊龍、ウギンかニンの杖を無限に使用して勝利します。(最後の賭けを使用しておらず、これらの2枚が無い場合はジェリーヴァを無限に出し入れしてライブラリーアウトで勝利します。)

ジェネラルのキャストは盤面のコントロールをした後にマナがあれば出す程度でも問題はありません。滅多にないと思いますが、ジェリーヴァの能力でウギン・ニンの杖・潮吹きの暴君が消えた場合はジェネラルダメージで勝利するしかなくなるので火と氷の剣を増やす等をして殴り切りましょう。

直観は「信仰無き物あさり・無限への突入・何か」または「(無限への突入が墓地にある状態で)呪文ねじり・ミジックスの熟達・瞬唱の魔導士」のどちらかを選択することがほとんどです。(「意志の力、無限への突入、何か」という例外もありますが)

過去の罪ではなく瞬唱の魔導士を採用している理由ですが、過去の罪だけが手札に来た場合あまりにも何もしないことが多く、瞬唱の魔導士の方が意志の力のコストになる、火と氷の剣を装備できるといった点を見込んで優先しています。(直観ルートでもミジックスの熟達をフラッシュバックすれば総マナコストは同じ6で変わらないという点もあります。)

ラクドスの印鑑、耽溺のタリスマン等を採用していない理由として、赤マナ+黒マナという組み合わせがそこまで重視しなくてもいい点が挙げられます。
盤面のコントロールが重要になるので、青マナ+何かの色マナを構えられる2マナのアーティファクトでなければ採用しづらいという認識があります。
思考の器は7ドロー+概念泥棒で、虹色のレンズはフィルターの役割として暗黒の儀式などのマナを暴君用の青マナに変えるという役割があります。

採用を検討するカードとしては
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
《もみ消し/Stifle》、《計略縛り/Trickbind》
《一日のやり直し/Day’s Undoing》
《神秘の指導/Mystical Teachings》
あたりでしょうか
無限への突入から勝利するというコンセプトを一貫すれば自由度の高いデッキになっているのじゃないかな、と個人的に思っています。(変身型とどちらがいいかと聞かれると個人の好みなんじゃないかと思いますが。)
現代によみがえったボルバルザーク
禁断機関 VV-8(ブイブイエイト)  水文明 (6)
禁断クリーチャー:(種族なし) 12345
T・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚を自分の手札に加える。このクリーチャーに封印を3つ付ける。
禁断機動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、このターンの後に自分のターンを追加する。(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそれと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)


フェアリーライフ→フェアリーシャワー→禁断機関 VV-8→ロマノフホールorガードホール(ディアボロスZ)→覚醒で封印解放してラストストームXX+追加ターン→メテオバーン覚醒→い つ も の

なんだこれはたまげたなぁ...
流石に追加ターン条件が簡単すぎる気がしますね
こいつ自身が手札を増やせるので自己完結してる有様
シビレアシダケor青銅→サイバーブレインorウインドアックス→ボルバルザークを彷彿とさせる動きという印象を受けます



1 2 3 4 5 6

 
K

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索