第四回EDHカード紹介:《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》
第四回のテーマはエンチャントということでマジックオリジンで登場したカードについて紹介したいと思う。
そのカードが《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》だ。

炎影の妖術/Flameshadow Conjuring (3)(赤)
エンチャント
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。


スタンダードで使用できるということだが赤単信心のようなデッキでしか見たことが無いという方が多いかもしれない。実際、このカードの使い方といえば
《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》と組み合わせて大ダメージを狙うといったものがほとんどだろう。
しかし、EDHにおいてはこのカードには無限の可能性があると言えるだろう。
ではその一例を紹介していきたいと思う。

まずは《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》との組み合わせだろう。
《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》のトリガーはトークンではないクリーチャーが戦場に出ることなので、《騙し討ち/Sneak Attack》や《裂け目の突破/Through the Breach》といったカードから踏み倒しても問題なく機能する。
これによって2体の巨像が同時に2人を倒し、1VS1の勝負に持ち込むことも可能である。

2つ目の使い方として、出てくるトークンが速攻を持つ点をさらに活用できる点に着目していこう。これは、多少無理矢理な使い方になってしまうがマナ加速としても使用することができる。《パラジウムのマイア/Palladium Myr》や《Soldevi Adnate》といった2マナ以上マナを生み出すことができるマナクリーチャーを使用すればさながら手札の使わない《炎の儀式/Rite of Flame》のような加速も可能である。

以上の2つ以外にも強力なcip持ちのクリーチャーを2度誘発させたり、《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》や《パリンクロン/Palinchron》のようなフリースペルのクリーチャーを使用するなど、様々な使い方があるだろう。

4マナと多少重いという印象を受けるかもしれないが、デッキによってはその強さを遺憾なく発揮できるだろう。是非一度試していただきたいカードだ。

コメント

K

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索