今回のEDHカード紹介、テーマはPWということなので私が紹介するのは
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》ということにしよう。
対戦相手が3人もいるEDHにおいて果たしてこのPWは活躍できるのだろうか?
その答えはもちろん環境によるだろうが私はYESだと思う。
ではその理由を順に見ていこう。
1.+能力
まずこの能力はやはりタフネス1のクリーチャー、概ねマナクリーチャーを焼くことが仕事になるだろう。《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》や《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》は非常に強力なジェネラルだが周りの地盤を崩していけば当然動きが鈍ることになるだろう。
また、能力を受けたクリーチャーがブロックできなくなる部分も重要だろう。
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》をシュートする際に邪魔なブロッカーがいた時には無視してパックにすることが簡単になるだろう。
地味に忘れてしまいがちなので、相手がブロックしようとした時に「ドゥーユーノゥマァージィックゥ?アハァーン?」などといった挑発的な行為はやめた方がいいだろう。
2.0能力
これが達人チャンドラにおける最も使用頻度の高い能力になる。
《前哨地の包囲/Outpost Siege》のカンの能力と同じ使い方をすることになり、
盤面リセットカード、例えば「燎原の火・破壊的な力・壊滅」といったカードでリソースを破壊しアドバンテージを稼いでいくのが勝ち手段となるデッキが環境の上位に存在している。それが「無になるEDH」というアーキタイプだがこれはまた別の機会に説明しよう。
3.奥義
ここまでしてコピーしたい呪文もそこまで無いだろうと思うので、おとなしく0能力をしていた方がよさそうだ。
意外とEDHにはタフネス1のクリーチャーが多い。
そんなクリーチャー達をプチプチ焼いていけば相手の展開も遅れることもあるだろう。そこを狙って勝利を掴み取れ!
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》ということにしよう。
Chandra, Pyromaster / 紅蓮の達人チャンドラ (2)(赤)(赤)
プレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)
[+1]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。紅蓮の達人チャンドラはそのプレイヤーに1点のダメージを与え、そのクリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
[0]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上から10枚のカードを追放する。これにより追放されたインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選び、それを3回コピーする。あなたはそれらのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
4
対戦相手が3人もいるEDHにおいて果たしてこのPWは活躍できるのだろうか?
その答えはもちろん環境によるだろうが私はYESだと思う。
ではその理由を順に見ていこう。
1.+能力
まずこの能力はやはりタフネス1のクリーチャー、概ねマナクリーチャーを焼くことが仕事になるだろう。《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》や《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》は非常に強力なジェネラルだが周りの地盤を崩していけば当然動きが鈍ることになるだろう。
また、能力を受けたクリーチャーがブロックできなくなる部分も重要だろう。
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》をシュートする際に邪魔なブロッカーがいた時には無視してパックにすることが簡単になるだろう。
地味に忘れてしまいがちなので、相手がブロックしようとした時に「ドゥーユーノゥマァージィックゥ?アハァーン?」などといった挑発的な行為はやめた方がいいだろう。
2.0能力
これが達人チャンドラにおける最も使用頻度の高い能力になる。
《前哨地の包囲/Outpost Siege》のカンの能力と同じ使い方をすることになり、
盤面リセットカード、例えば「燎原の火・破壊的な力・壊滅」といったカードでリソースを破壊しアドバンテージを稼いでいくのが勝ち手段となるデッキが環境の上位に存在している。それが「無になるEDH」というアーキタイプだがこれはまた別の機会に説明しよう。
3.奥義
ここまでしてコピーしたい呪文もそこまで無いだろうと思うので、おとなしく0能力をしていた方がよさそうだ。
意外とEDHにはタフネス1のクリーチャーが多い。
そんなクリーチャー達をプチプチ焼いていけば相手の展開も遅れることもあるだろう。そこを狙って勝利を掴み取れ!
コメント