【EDH】grim tutorか 法務官の掌握か
2016年6月14日 TCG全般最近諸事情でgrim tutorが使えないので代わりに入れていた法務官の掌握について思ったことをつらつらと。
どちらも黒のダブルシンボルの3マナでソーサリー、(一応)好きなカードを(実質)手札に入れられるといったようなもの。
grim tutorに関しては結局のところ2枚目以降のdemonic tutorとして考えられるので今回は法務官の掌握について。
①ライフロスがない
正直3点なんてmana cryptで吹けば吹き飛ぶライフなので誤差だけども。
これをメリットとして前面に押し出すのは厳しいか。
②疑似的に自分のデッキのカードが2枚になる
例えばforce of willだったり否定の契約を抜けば自分の手札、もっと言えばデッキ内の0マナ打消しの水増しができることになる。
相手のmana cryptを奪ってさらに加速したり、1度使った毒の濁流を奪って再び場を流したりと相手が1度撃ったからと安心しているところを奇襲できる点もある。
③相手の手札を間接的に確認できる
主に青いデッキに対して使うと起きる現象で、概ねforce of will、否定の契約の2枚がデッキ内に存在するかを確認している。
これは以前まで組んでいたむかつき変身タシグルで使用していた方法で、打消しが無いのを確認しつつその相手から0マナ打消しを奪ってコンボを達成させていた。
④勝ち手段を消すことができる
変身デッキの潮吹きの暴君、むかつきデッキのむかつき、ギトラグの怪物のダクムーアの回収場...こういったカードを取り除くとそのデッキは勝利から遠ざかってしまう。
ここまでメリットのみを書いたがもちろんデメリットも存在し、
①相手に依存しすぎている
カーリアやシートンといったデッキだらけの場合本来想定していた効力よりも圧倒的に強さは下がってしまうであろう。
同様に、同卓している人のデッキが自分のデッキのレベルと違いすぎるとマナアーティファクトぐらいしか奪い取るものが無いという事態も起こりうるのかもしれない。
エターナルマスターズにmana cryptが再録されたことで奪い取りやすくなっていればいいのだけれども...
②結局自分の欲しいカードが無いことがある
「盤面を流したいのに毒の濁流が入っていない」
「0マナ打消しを貰いたかったけどデッキに無い、もしかして手札に全部あるのかそれとも投入されていないのか」
こういった事態も起こりうるだろう。
これは①の理由と同じく最終的には相手に依存していることから起こってしまう弊害と言ってしまっても問題ないだろう。
結論
EDHはジェネラルを除いた99枚を自分が最良の動きをできるように構築しているべきで、その内の1枚を相手から好きなカードを奪い取れるといった都合のいいような解釈をするカードを入れるべきではないのかもしれない。
あなたがEDHをプレイする環境が身内との対戦が非常に多いのであればメタが固まっている証拠でもあるので採用を検討してもいいかもしれない。
が、それでもデッキ構築の際に最後まで疑うべきカードであることは確かだし、1度うまくいったからといって残し続けるカードでもないだろう。
Grim Tutor (1)(黒)(黒)
ソーサリー
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。あなたは3点のライフを失う。
Praetor’s Grasp / 法務官の掌握 (1)(黒)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、裏向きで追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよいしプレイしてもよい。
どちらも黒のダブルシンボルの3マナでソーサリー、(一応)好きなカードを(実質)手札に入れられるといったようなもの。
grim tutorに関しては結局のところ2枚目以降のdemonic tutorとして考えられるので今回は法務官の掌握について。
①ライフロスがない
正直3点なんてmana cryptで吹けば吹き飛ぶライフなので誤差だけども。
これをメリットとして前面に押し出すのは厳しいか。
②疑似的に自分のデッキのカードが2枚になる
例えばforce of willだったり否定の契約を抜けば自分の手札、もっと言えばデッキ内の0マナ打消しの水増しができることになる。
相手のmana cryptを奪ってさらに加速したり、1度使った毒の濁流を奪って再び場を流したりと相手が1度撃ったからと安心しているところを奇襲できる点もある。
③相手の手札を間接的に確認できる
主に青いデッキに対して使うと起きる現象で、概ねforce of will、否定の契約の2枚がデッキ内に存在するかを確認している。
これは以前まで組んでいたむかつき変身タシグルで使用していた方法で、打消しが無いのを確認しつつその相手から0マナ打消しを奪ってコンボを達成させていた。
④勝ち手段を消すことができる
変身デッキの潮吹きの暴君、むかつきデッキのむかつき、ギトラグの怪物のダクムーアの回収場...こういったカードを取り除くとそのデッキは勝利から遠ざかってしまう。
ここまでメリットのみを書いたがもちろんデメリットも存在し、
①相手に依存しすぎている
カーリアやシートンといったデッキだらけの場合本来想定していた効力よりも圧倒的に強さは下がってしまうであろう。
同様に、同卓している人のデッキが自分のデッキのレベルと違いすぎるとマナアーティファクトぐらいしか奪い取るものが無いという事態も起こりうるのかもしれない。
エターナルマスターズにmana cryptが再録されたことで奪い取りやすくなっていればいいのだけれども...
②結局自分の欲しいカードが無いことがある
「盤面を流したいのに毒の濁流が入っていない」
「0マナ打消しを貰いたかったけどデッキに無い、もしかして手札に全部あるのかそれとも投入されていないのか」
こういった事態も起こりうるだろう。
これは①の理由と同じく最終的には相手に依存していることから起こってしまう弊害と言ってしまっても問題ないだろう。
結論
EDHはジェネラルを除いた99枚を自分が最良の動きをできるように構築しているべきで、その内の1枚を相手から好きなカードを奪い取れるといった都合のいいような解釈をするカードを入れるべきではないのかもしれない。
あなたがEDHをプレイする環境が身内との対戦が非常に多いのであればメタが固まっている証拠でもあるので採用を検討してもいいかもしれない。
が、それでもデッキ構築の際に最後まで疑うべきカードであることは確かだし、1度うまくいったからといって残し続けるカードでもないだろう。
現状1つだけ枠が空いたので何を採用するか
たい肥
自己洞察
エンチャント奪取
引き裂かれた記憶
トーモッドの墓所
虚無の呪文爆弾
時のらせん
殺し
水没
花の絨毯
思案
定業
突然の衰微
強迫
思考囲い
分割判定
実物提示教育
ドルイドの誓い
あたりか
たい肥
自己洞察
エンチャント奪取
引き裂かれた記憶
トーモッドの墓所
虚無の呪文爆弾
時のらせん
殺し
水没
花の絨毯
思案
定業
突然の衰微
強迫
思考囲い
分割判定
実物提示教育
ドルイドの誓い
あたりか
デッキはリゾルダ
1戦目
リゾルダ→ナーセット→ターランド→あざみ
卓が青いからリゾルダとレッドキャップで盤面制圧しつつドローすすめてといらえずグリッド置いてから動こうとしたらナーセットがループし始めて終わり
2戦目
プローシュ→リゾルダ→ブレイゴ
ブレイゴフルタップ見てむかつき余裕でした
3戦目
あざみ→デリーヴィー→ターランド→リゾルダ
色んな意味で思い出したくないレベルでカス
4戦目
リゾルダ→ブレイゴ→セルヴァラ→リクー
1tマトロンでシャープシューターサーチ、2tミジウムでセルヴァラ除去と動き縛ってたけどなんか自分の置いたグリッドが途中で邪魔になってきてその間にブレイゴが動いて終わり
デッキ内のカードが構造上弱いのに青系にばかり囲まれてやってられねぇし順当な結果
大会後のフリーでばっかりゴージャー決まりまくったし秒速で解体が丸っこい
1戦目
リゾルダ→ナーセット→ターランド→あざみ
卓が青いからリゾルダとレッドキャップで盤面制圧しつつドローすすめてといらえずグリッド置いてから動こうとしたらナーセットがループし始めて終わり
2戦目
プローシュ→リゾルダ→ブレイゴ
ブレイゴフルタップ見てむかつき余裕でした
3戦目
あざみ→デリーヴィー→ターランド→リゾルダ
色んな意味で思い出したくないレベルでカス
4戦目
リゾルダ→ブレイゴ→セルヴァラ→リクー
1tマトロンでシャープシューターサーチ、2tミジウムでセルヴァラ除去と動き縛ってたけどなんか自分の置いたグリッドが途中で邪魔になってきてその間にブレイゴが動いて終わり
デッキ内のカードが構造上弱いのに青系にばかり囲まれてやってられねぇし順当な結果
大会後のフリーでばっかりゴージャー決まりまくったし秒速で解体が丸っこい
【EDH】血の魔女、リゾルダ
2016年3月22日 TCG全般レシピ→https://dig.cards/decks/magicthegathering/41485
概ねぶるじょわさんのパクリ
勝ち筋
基本的には世界喰らいのドラゴンから無限マナを出してリゾルダで無限ドロー→壊死のウーズ+キキジキのコンボを目指す
生き埋め+再活性で直接ウーズコンボも
各種カードについて
・ブラッドペット
置きマナ加速
壊死のウーズ+キキジキで無限黒マナに
・ディミーア家の護衛
4マナ変成
主に壊死のウーズをサーチする
・フェアリーの忌み者
0マナ墓地対策
相手のリアニメイトに対して強い
・ゴブリンの闇住まい
消された生き埋めや再活性を再利用できる
女看守で持って来れる点が強い
・ゴブリンの女看守
状況に応じてゴブリンをサーチ...するけど基本的に闇住まいか徴募兵
・ゴブリン徴募兵
首謀者がいないため手札を増やすコンボをすることはない
キキジキ、オキシダの向こう見ず、モグの狂信者を積むのが仕事
・ゴリラのシャーマン
置物対策枠
カースドトーテムに弱い
・ケルドの蛮人
置物対策枠
トーパーオーブに弱い
・鏡割りのキキジキ
コンボパーツ
追放されたら勝てなくなる恐れがある
・輪の大魔術師
ドロー補助
稀にウーズで起動する
・精神を刻むもの
妨害
相手の手札を吹き飛ばしてトップ勝負にできる
地味にサイズも優秀
・モグの狂信者
適当にマナクリに1点飛ばして墓地で待機してもらう
ゴージャーのために墓地に送る生物としても使いやすい
・壊死のウーズ
コンボパーツ
自分の墓地だけじゃなく相手の墓地もしっかり確認しておくこと
・オキシダの向こう見ず
ウーズに速攻を与えるゴブリン
どう考えても自分自身は能力使わなさそう
・スカークの探鉱者
女看守、オキシダ、徴募兵とかの仕事の終わったゴブリンのサクリ台として
・難題の予見者
妨害枠
精神を刻むものと同じくサイズが優秀
一応ゴージャーコンボに組み込むと勝つことはできる(全員マナが無く黒が卓にいないときのみ推奨)
・世界喰らいのドラゴン
コンボパーツ
とりあえず墓地に送るところからスタートするとバルソーに無理矢理釣られて破滅したりするから注意
・納墓
・生き埋め
墓地肥やし
生き埋めは概ねキキジキ、モグファナ、オキシダorウーズと落とす気がする
納墓は暗黒破を落とすことも
・動く死体
・ネクロマンシー
・Dance of the Dead
ゴージャーを釣るやつ
もちろんウーズも
・再活性
ウーズ釣るやつ
闇住まい釣ることも
・むかつき
ドローソース
別に撃てば勝ちってことではない
・最後のチャンス
・最後の賭け
・戦士の誓言
追加ターン得たら勝つでしょたぶん
・紅蓮破
・赤霊破
青対策
青いなかったら無になるけど人生そういうこともあるよ
・暗黒の儀式
黒マナシンボル要求してくること多いので一応
むかつきも唱えやすくなるしね
・伝国の玉璽
・吸血の教示者
・ギャンブル
・Demonic Tutor
・悪魔の意図
サーチ
ギャンブルとかいうエクストリーム納墓は強い
・引き裂かれた記憶
・ディミーアの策謀
変成サーチ
2マナは動く死体、3マナは生き埋めが多い感じ
・汚損破
・破壊的脈動
・ラクドスの魔除け
・荒残
・モグの分捕り
・焦熱の合流点
アーティファクト対策
ラクドスの魔除けは墓地対策にもなるので非常に便利
・殺戮の契約
・暗黒破
・感電破
・紅蓮地獄
・四肢切断
・毒の濁流
除去
今回はアナフェンザを殺すための除去を多めにしています
暗黒破はこのデッキ最強の除去
・信仰無き物漁り
・Wheel of Fotune
・吸心
ドローソース
・騙し討ち
ブラコロいないのに入ってるのかと疑問に思う方がいるかもしれませんが、あくまで役割は「赤1マナで手札の生物を何でも場に出せる」「速攻付与手段」です
ウーズのためなら墓地にいくらでも行ってもらって構わないです
あとはマナファクトとか土地なので割愛
地味に禁忌の果樹園のコンボも入ってるのでラクチャは全モード使います
概ねぶるじょわさんのパクリ
勝ち筋
基本的には世界喰らいのドラゴンから無限マナを出してリゾルダで無限ドロー→壊死のウーズ+キキジキのコンボを目指す
生き埋め+再活性で直接ウーズコンボも
各種カードについて
・ブラッドペット
置きマナ加速
壊死のウーズ+キキジキで無限黒マナに
・ディミーア家の護衛
4マナ変成
主に壊死のウーズをサーチする
・フェアリーの忌み者
0マナ墓地対策
相手のリアニメイトに対して強い
・ゴブリンの闇住まい
消された生き埋めや再活性を再利用できる
女看守で持って来れる点が強い
・ゴブリンの女看守
状況に応じてゴブリンをサーチ...するけど基本的に闇住まいか徴募兵
・ゴブリン徴募兵
首謀者がいないため手札を増やすコンボをすることはない
キキジキ、オキシダの向こう見ず、モグの狂信者を積むのが仕事
・ゴリラのシャーマン
置物対策枠
カースドトーテムに弱い
・ケルドの蛮人
置物対策枠
トーパーオーブに弱い
・鏡割りのキキジキ
コンボパーツ
追放されたら勝てなくなる恐れがある
・輪の大魔術師
ドロー補助
稀にウーズで起動する
・精神を刻むもの
妨害
相手の手札を吹き飛ばしてトップ勝負にできる
地味にサイズも優秀
・モグの狂信者
適当にマナクリに1点飛ばして墓地で待機してもらう
ゴージャーのために墓地に送る生物としても使いやすい
・壊死のウーズ
コンボパーツ
自分の墓地だけじゃなく相手の墓地もしっかり確認しておくこと
・オキシダの向こう見ず
ウーズに速攻を与えるゴブリン
どう考えても自分自身は能力使わなさそう
・スカークの探鉱者
女看守、オキシダ、徴募兵とかの仕事の終わったゴブリンのサクリ台として
・難題の予見者
妨害枠
精神を刻むものと同じくサイズが優秀
一応ゴージャーコンボに組み込むと勝つことはできる(全員マナが無く黒が卓にいないときのみ推奨)
・世界喰らいのドラゴン
コンボパーツ
とりあえず墓地に送るところからスタートするとバルソーに無理矢理釣られて破滅したりするから注意
・納墓
・生き埋め
墓地肥やし
生き埋めは概ねキキジキ、モグファナ、オキシダorウーズと落とす気がする
納墓は暗黒破を落とすことも
・動く死体
・ネクロマンシー
・Dance of the Dead
ゴージャーを釣るやつ
もちろんウーズも
・再活性
ウーズ釣るやつ
闇住まい釣ることも
・むかつき
ドローソース
別に撃てば勝ちってことではない
・最後のチャンス
・最後の賭け
・戦士の誓言
追加ターン得たら勝つでしょたぶん
・紅蓮破
・赤霊破
青対策
青いなかったら無になるけど人生そういうこともあるよ
・暗黒の儀式
黒マナシンボル要求してくること多いので一応
むかつきも唱えやすくなるしね
・伝国の玉璽
・吸血の教示者
・ギャンブル
・Demonic Tutor
・悪魔の意図
サーチ
ギャンブルとかいうエクストリーム納墓は強い
・引き裂かれた記憶
・ディミーアの策謀
変成サーチ
2マナは動く死体、3マナは生き埋めが多い感じ
・汚損破
・破壊的脈動
・ラクドスの魔除け
・荒残
・モグの分捕り
・焦熱の合流点
アーティファクト対策
ラクドスの魔除けは墓地対策にもなるので非常に便利
・殺戮の契約
・暗黒破
・感電破
・紅蓮地獄
・四肢切断
・毒の濁流
除去
今回はアナフェンザを殺すための除去を多めにしています
暗黒破はこのデッキ最強の除去
・信仰無き物漁り
・Wheel of Fotune
・吸心
ドローソース
・騙し討ち
ブラコロいないのに入ってるのかと疑問に思う方がいるかもしれませんが、あくまで役割は「赤1マナで手札の生物を何でも場に出せる」「速攻付与手段」です
ウーズのためなら墓地にいくらでも行ってもらって構わないです
あとはマナファクトとか土地なので割愛
地味に禁忌の果樹園のコンボも入ってるのでラクチャは全モード使います
身内用光り物投げつけ大会
2016年2月3日身内用とか言うけど概ねkskかともはる用だよね
宝石鉱山 DCI ksk
色あせた城塞 英 ksk?
真鍮の都 7版英
統率の塔 ジャッジ ksk?
不毛の大地 旧枠ジャッジ
太陽の指輪 FtV
古きクローサの力 英 端折れあり
触れられざる者フェイジ CNS 日 4
変影幻魔 英
菅草スリヴァー 英
荒廃鋼の巨像 英
カルドーサの鍛冶場主 英
壊死のウーズ 日
巨大なるカーリア アーセナル
コーリスの子 日
精神を刻むもの 9版 英
その他グレンゾに使うようなゴミとか
欲しいのあったら言いなさい
宝石鉱山 DCI ksk
色あせた城塞 英 ksk?
真鍮の都 7版英
統率の塔 ジャッジ ksk?
不毛の大地 旧枠ジャッジ
太陽の指輪 FtV
古きクローサの力 英 端折れあり
触れられざる者フェイジ CNS 日 4
変影幻魔 英
菅草スリヴァー 英
荒廃鋼の巨像 英
カルドーサの鍛冶場主 英
壊死のウーズ 日
巨大なるカーリア アーセナル
コーリスの子 日
精神を刻むもの 9版 英
その他グレンゾに使うようなゴミとか
欲しいのあったら言いなさい
EDHラクドス 不採用カード
2016年1月30日電車で暇だから簡易更新
あなたによりよいラクドスライフを(といっても僕のはドラゴンストームラクドスなので参考にならない可能性の方が高いだろうけど)
荒廃鋼の巨像
裂け目の突破
もちろんドラゴンストームに不用なのでボツ
感染持ってなければ12点軽減+sacrificeで12マナ出せたけどダメージが与えられない点、リアニメイトできない点から不採用
加えて、袖の下されると対処が難しいため
裂け目の突破はブラコロ無いと弱い5マナスペル
ちなみに騙し討ちも抜けそう
無限に廻るもの、ウラモグ
絶え間無い飢餓、ウラモグ
どちらも盤面にさわれるだけでコンボの助けにならないので不採用
単純にラクドスがいないと基本的に意味が無いのでドラゴンストームにおけるドロー要因のコジレック2種に立場を譲っている
殴っても直接的な勝ちにならないのもマイナスポイント(絶え間無い方は相手のコンボを潰せる可能性もあるけどあくまで可能性なだけ それならブラコロかなぁ)
疫病吐き
重い
遅い
別にラクドスいなくてもこのデッキは戦える
パイロ増やした方が強い
焦熱の合流点
プレイヤーダメージのモードはこのデッキだと恐らく使わなさそう(茶破壊の方が相対的にコンボ達成に繋がるため また、パイロモードの方が苦手なエドリックに強い) ただ単純に3倍シャッターが強いので戻していいかもしれない
落盤
手札コストのきつさがある
命運の輪
死せる正
単体で引いたときに怒りしか湧かない
闇住まいもいつもいるわけじゃないしいつもこれらを唱えるとは限らない
むかつき
ドラゴンストームと同居はやべぇ
祖先の像
コジレックの職工
ぶどう弾
1枚コンボは非常に魅力的だがラクドスの依存度を下げたため枠の関係でクビに
環境が遅ければ一考の余地あり
終止
殺し
プレイヤーにダメージ飛ばない除去はデッキに合ってません
炎の印章
先置きすれば0マナ、本体に飛ぶ、2点と最後まで採用かどうか悩んだカードだが無理矢理ストームを稼げるはらわた撃ちにその席を譲った
下手なカードよりは強いと思える
シヴのヘルカイト
ワールドゴージャー後の無限マナで勝ちに繋がるドラゴンだが墓地に送る手段が実質的に生き埋めしかないためデッキの事故率を重視しアウト
ただ、ゴージャーコンボ決まっても勝てないことがいくらかあったので採用するかもしれない
餌食奪いのドラゴン
ドラゴンストームから大量ドローのルートで使用するが2種ルートがあるため結局そっちするからいらなかった
こんなもんかな
他に入ってないカードで理由が聞きたいとかあればコメントかツイッターでどうぞ
あなたによりよいラクドスライフを(といっても僕のはドラゴンストームラクドスなので参考にならない可能性の方が高いだろうけど)
荒廃鋼の巨像
裂け目の突破
もちろんドラゴンストームに不用なのでボツ
感染持ってなければ12点軽減+sacrificeで12マナ出せたけどダメージが与えられない点、リアニメイトできない点から不採用
加えて、袖の下されると対処が難しいため
裂け目の突破はブラコロ無いと弱い5マナスペル
ちなみに騙し討ちも抜けそう
無限に廻るもの、ウラモグ
絶え間無い飢餓、ウラモグ
どちらも盤面にさわれるだけでコンボの助けにならないので不採用
単純にラクドスがいないと基本的に意味が無いのでドラゴンストームにおけるドロー要因のコジレック2種に立場を譲っている
殴っても直接的な勝ちにならないのもマイナスポイント(絶え間無い方は相手のコンボを潰せる可能性もあるけどあくまで可能性なだけ それならブラコロかなぁ)
疫病吐き
重い
遅い
別にラクドスいなくてもこのデッキは戦える
パイロ増やした方が強い
焦熱の合流点
プレイヤーダメージのモードはこのデッキだと恐らく使わなさそう(茶破壊の方が相対的にコンボ達成に繋がるため また、パイロモードの方が苦手なエドリックに強い) ただ単純に3倍シャッターが強いので戻していいかもしれない
落盤
手札コストのきつさがある
命運の輪
死せる正
単体で引いたときに怒りしか湧かない
闇住まいもいつもいるわけじゃないしいつもこれらを唱えるとは限らない
むかつき
ドラゴンストームと同居はやべぇ
祖先の像
コジレックの職工
ぶどう弾
1枚コンボは非常に魅力的だがラクドスの依存度を下げたため枠の関係でクビに
環境が遅ければ一考の余地あり
終止
殺し
プレイヤーにダメージ飛ばない除去はデッキに合ってません
炎の印章
先置きすれば0マナ、本体に飛ぶ、2点と最後まで採用かどうか悩んだカードだが無理矢理ストームを稼げるはらわた撃ちにその席を譲った
下手なカードよりは強いと思える
シヴのヘルカイト
ワールドゴージャー後の無限マナで勝ちに繋がるドラゴンだが墓地に送る手段が実質的に生き埋めしかないためデッキの事故率を重視しアウト
ただ、ゴージャーコンボ決まっても勝てないことがいくらかあったので採用するかもしれない
餌食奪いのドラゴン
ドラゴンストームから大量ドローのルートで使用するが2種ルートがあるため結局そっちするからいらなかった
こんなもんかな
他に入ってないカードで理由が聞きたいとかあればコメントかツイッターでどうぞ
【EDH】暴動の長、ラクドス:ドラゴンストームver
2016年1月23日ドラゴンストームは通常BR+G、主に《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》といったようなジェネラルで見ることが多いでしょう。
参照→(http://sleepingdog.diarynote.jp/201511162337246415/)
そんなドラゴンストームですがBRの2色があれば基本的に構築は可能なので赤黒でマナクリーチャー(暴論)として機能するジェネラル、《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》で構築をすることに
結果的にはプローシュとは違った方向性でのデッキが完成したかと思われます。
具体的に言うとコジレックによるドロー強化、パイロ系統によるエドリックへの対策等です。
大まかな骨組みはできたので日を改めて不要カード等の選別をしていきましょう。(1/18)
パ リ マ リ ガ ン 廃 止
ドラゴンストームラクドス、不要なドラゴンを埋めてティム、マナ加速を探すというアクションが完全に死亡。
そもそも赤黒にしたデメリットとしてマナ加速の少なさ、ドローの不安定さも確かに存在していた。(夜の囁きのようなライフルーズ系ドローはさておき)
ラクドス自身を出すことも難易度が上がり存在意義がだんだんと怪しくなってきた。
こうしてラクドスドラゴンストームは崩壊していった...
ラクドスドラゴンストームは死んでいなかった!
デッキレシピ→https://dig.cards/decks/magicthegathering/43673
OGWの新戦力を迎え入れドラゴンの嵐以外の勝ち筋もしっかりと用意することでラクドスは生きながらえていた!!!
・各種カード解説
クリーチャー編
《帰ってきた刃の翼 // Bladewing the Risen》
《変わり身の狂戦士 // Changeling Berserker》
《龍王コラガン // Dragonlord Kolaghan》
《玉座の災い魔 // Scourge of the Throne》
《ヴァルカスの災い魔 // Scourge of Valkas》
《ウトヴァラのヘルカイト // Utvara Hellkite》
ドラゴンの嵐コンボのパーツ。 参考(http://5clark.diarynote.jp/201503190346212427/)
帰ってきた刃の翼、ヴァルカスの災い魔レベルになると厳しいことが多いがラクドスの能力と合わせてそのまま出すことも。
《クォムバッジの魔女 // Cuombajj Witches》
《ゴブリンの投火師 // Goblin Fireslinger》
《ゴブリンの名手 // Goblin Sharpshooter》
《投火師 // Fireslinger》
《高射砲手 // Lobber Crew》
ラクドス召喚用のティム。
その内の3体はクリーチャーにも飛ぶのでエドリック対策にもなる。(ただし投火師は微妙に間に合わないことも多い)
《ドラゴン魔道士 // Dragon Mage》
《山背骨のドラゴン // Knollspine Dragon》
《真実の解体者、コジレック // Kozilek, Butcher of Truth》
《大いなる歪み、コジレック // Kozilek, the Great Distortion》
《輪の大魔術師 // Magus of the Wheel》
クリーチャーのドローソース。
ラクドスがBBRRということだが無色マナが出ないことはほとんどないので大いなる歪み、コジレックは問題なく出る。
真実の解体者、コジレックは後述の生ける屍と相性が悪いが単純に0マナ4ドローのような使い方をすることが多いのでメリットを優先。
《ボガーダンのヘルカイト // Bogardan Hellkite》
単体で強い系ドラゴン ドラゴンストームから出ることはあまりないけど生き埋め再活性のルートで生ける屍が無い際によく釣られる。
《ルーン傷の悪魔 // Rune-Scarred Demon》
《アンデッドの大臣、シディシ // Sidisi, Undead Vizier》
概ねDemonic Tutor それ以上でも以下でもない。
《ゴブリンの闇住まい // Goblin Dark-Dwellers》
OGWから新加入した期待のニューカマー。
ヨーグモスの意志を使ったりWheel of Fotuneを使って7ドローになったりする。
3枚コンボではあるが生き埋め(ゴブリンの闇住まい、ヴァルカスの災い魔、帰ってきた刃の翼)→ 再活性(ゴブリンの闇住まい)→生き埋め(変わり身の狂戦士、なんらかのドラゴン2体)→生ける屍でドラゴンストームでもできるコンボ達成。実用性は知らない。
《猿人の指導霊 // Simian Spirit Guide》
あと1マナ足りないという時に便利。あとラクドス出す時にも。
《世界喰らいのドラゴン // Worldgorger Dragon》
ワールドゴージャーコンボ用。無限マナから勝利できない点ではリゾルダに劣るがサーチと7ドローを連打して強引に勝ち筋を持ってくることが多い。
餌食奪いのドラゴンは単体で何もしないので抜けました。
呪文
《動く死体 // Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー // Necromancy》
ワールドゴージャーコンボ用。たまにルーン傷や帰ってきた刃の翼→ボガーダンヘルカイトもすることがある。結構器用。
《生き埋め // Buried Alive》
《納墓 // Entomb》
生き埋めは概ねドラゴンを墓地に送る。納墓に関しては基本的にゴージャーコンボに使用するがヨーグモスの意志用のカードが送られたりコジレックの帰還が墓地に送られることもある。
《Burnt Offering》
《Sacrifice》
平均8マナ出す弱者選別。コジレックが主にコストになる。強引にドラゴンストームにつなげることができるこのデッキの影の主役。
《陰謀団の儀式 // Cabal Ritual》
《暗黒の儀式 // Dark Ritual》
《煮えたぎる歌 // Seething Song》
一時的なマナ加速。ストームを稼ぐために使用するがもちろん多くのマナが必要なルートでも使用する。
《闇の誓願 // Dark Petition》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図 // Diabolic Intent》
《ギャンブル // Gamble》
《Grim Tutor》
《伝国の玉璽 // Imperial Seal》
《吸血の教示者 // Vampiric Tutor》
コンボデッキのサーチは強いのじゃ。
《信仰無き物あさり // Faithless Looting》
パリマリガン廃止で強化されたと噂の1枚。実際手札に来た邪魔なドラゴンを墓地に送るのに一役買っている。
《Fire Covenant》
《コジレックの帰還 // Kozilek’s Return》
《紅蓮地獄 // Pyroclasm》
《毒の濁流 // Toxic Deluge》
対クリーチャー用除去。コジレックの帰還はもしかしたら火山の流弾になるかも?
《ドラゴンの嵐 // Dragonstorm》
《生ける屍 // Living Death》
このデッキの直接的な勝ち手段。墓地対策とか締め付けされると無になるけどラクドスでファッティ連打していきましょう。
《はらわた撃ち // Gut Shot》
0マナでラクドスの召喚条件を満たせるため採用。インスタントなので魔巧の条件も達成できるのがgood。
《ミジックスの熟達 // Mizzix’s Mastery》
《炎の中の過去 // Past in Flames》
《ヨーグモスの意志 // Yawgmoth’s Will》
墓地のスペルを再利用する。特にミジックスの熟達は無理矢理ドラゴンの嵐につなげることもできるので結構いい感じ。
《再活性 // Reanimate》
唯一のゴージャーに使えないリアニメイト呪文。それでも釣ってうれしいカードはこのデッキには何体もいる。デメリットが気にならないのもEDHならでは。
《魂の再鍛 // Reforge the Soul》
《Wheel of Fortune》
赤と言えば定番の7ドロー。前述のゴブリンの闇住まいやミジックスの熟達は使用して無理矢理ドローを繋げることも少なくない。
《騙し討ち // Sneak Attack》
手札に来たファッティを投げるというよりは無理矢理墓地に送る手段として使うことが多い。と言ってもボガーダンのヘルカイトが突然盤面に出てくるとエドリックは蒸発する。
荒廃鋼の巨像は単体で強くないので不採用。(あくまでドラゴンストームだしね)
《汚損破 // Vandalblast》
パリマリガン廃止によってコンボのために置物に対しての妨害を少し減らしたものの流石にこのレベルになると採用。
各種マナアーティファクト
マナ加速が重要なので削るところは無いと思われる。
ゴブリンの闇住まいとのシナジーを意識すれば追加の7ドローである命運の輪や追加の勝ち手段である死せる生も検討できますが流石に単体で手札に来た時に破りたくなりそうなのでやめた方がいいと思います。あとこの構築もやめた方がいいと思います。
ラクドスはウラモグ2種のような盤面に触ることができるファッティを多くした方がパリマリガン廃止のルールの恩恵を受けたデッキを組めると思います。
参照→(http://sleepingdog.diarynote.jp/201511162337246415/)
そんなドラゴンストームですがBRの2色があれば基本的に構築は可能なので赤黒でマナクリーチャー(暴論)として機能するジェネラル、《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》で構築をすることに
結果的にはプローシュとは違った方向性でのデッキが完成したかと思われます。
具体的に言うとコジレックによるドロー強化、パイロ系統によるエドリックへの対策等です。
大まかな骨組みはできたので日を改めて不要カード等の選別をしていきましょう。(1/18)
パ リ マ リ ガ ン 廃 止
ドラゴンストームラクドス、不要なドラゴンを埋めてティム、マナ加速を探すというアクションが完全に死亡。
そもそも赤黒にしたデメリットとしてマナ加速の少なさ、ドローの不安定さも確かに存在していた。(夜の囁きのようなライフルーズ系ドローはさておき)
ラクドス自身を出すことも難易度が上がり存在意義がだんだんと怪しくなってきた。
こうしてラクドスドラゴンストームは崩壊していった...
ラクドスドラゴンストームは死んでいなかった!
デッキレシピ→https://dig.cards/decks/magicthegathering/43673
OGWの新戦力を迎え入れドラゴンの嵐以外の勝ち筋もしっかりと用意することでラクドスは生きながらえていた!!!
・各種カード解説
クリーチャー編
《帰ってきた刃の翼 // Bladewing the Risen》
《変わり身の狂戦士 // Changeling Berserker》
《龍王コラガン // Dragonlord Kolaghan》
《玉座の災い魔 // Scourge of the Throne》
《ヴァルカスの災い魔 // Scourge of Valkas》
《ウトヴァラのヘルカイト // Utvara Hellkite》
ドラゴンの嵐コンボのパーツ。 参考(http://5clark.diarynote.jp/201503190346212427/)
帰ってきた刃の翼、ヴァルカスの災い魔レベルになると厳しいことが多いがラクドスの能力と合わせてそのまま出すことも。
《クォムバッジの魔女 // Cuombajj Witches》
《ゴブリンの投火師 // Goblin Fireslinger》
《ゴブリンの名手 // Goblin Sharpshooter》
《投火師 // Fireslinger》
《高射砲手 // Lobber Crew》
ラクドス召喚用のティム。
その内の3体はクリーチャーにも飛ぶのでエドリック対策にもなる。(ただし投火師は微妙に間に合わないことも多い)
《ドラゴン魔道士 // Dragon Mage》
《山背骨のドラゴン // Knollspine Dragon》
《真実の解体者、コジレック // Kozilek, Butcher of Truth》
《大いなる歪み、コジレック // Kozilek, the Great Distortion》
《輪の大魔術師 // Magus of the Wheel》
クリーチャーのドローソース。
ラクドスがBBRRということだが無色マナが出ないことはほとんどないので大いなる歪み、コジレックは問題なく出る。
真実の解体者、コジレックは後述の生ける屍と相性が悪いが単純に0マナ4ドローのような使い方をすることが多いのでメリットを優先。
《ボガーダンのヘルカイト // Bogardan Hellkite》
単体で強い系ドラゴン ドラゴンストームから出ることはあまりないけど生き埋め再活性のルートで生ける屍が無い際によく釣られる。
《ルーン傷の悪魔 // Rune-Scarred Demon》
《アンデッドの大臣、シディシ // Sidisi, Undead Vizier》
概ねDemonic Tutor それ以上でも以下でもない。
《ゴブリンの闇住まい // Goblin Dark-Dwellers》
OGWから新加入した期待のニューカマー。
ヨーグモスの意志を使ったりWheel of Fotuneを使って7ドローになったりする。
3枚コンボではあるが生き埋め(ゴブリンの闇住まい、ヴァルカスの災い魔、帰ってきた刃の翼)→ 再活性(ゴブリンの闇住まい)→生き埋め(変わり身の狂戦士、なんらかのドラゴン2体)→生ける屍でドラゴンストームでもできるコンボ達成。実用性は知らない。
《猿人の指導霊 // Simian Spirit Guide》
あと1マナ足りないという時に便利。あとラクドス出す時にも。
《世界喰らいのドラゴン // Worldgorger Dragon》
ワールドゴージャーコンボ用。無限マナから勝利できない点ではリゾルダに劣るがサーチと7ドローを連打して強引に勝ち筋を持ってくることが多い。
餌食奪いのドラゴンは単体で何もしないので抜けました。
呪文
《動く死体 // Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー // Necromancy》
ワールドゴージャーコンボ用。たまにルーン傷や帰ってきた刃の翼→ボガーダンヘルカイトもすることがある。結構器用。
《生き埋め // Buried Alive》
《納墓 // Entomb》
生き埋めは概ねドラゴンを墓地に送る。納墓に関しては基本的にゴージャーコンボに使用するがヨーグモスの意志用のカードが送られたりコジレックの帰還が墓地に送られることもある。
《Burnt Offering》
《Sacrifice》
平均8マナ出す弱者選別。コジレックが主にコストになる。強引にドラゴンストームにつなげることができるこのデッキの影の主役。
《陰謀団の儀式 // Cabal Ritual》
《暗黒の儀式 // Dark Ritual》
《煮えたぎる歌 // Seething Song》
一時的なマナ加速。ストームを稼ぐために使用するがもちろん多くのマナが必要なルートでも使用する。
《闇の誓願 // Dark Petition》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図 // Diabolic Intent》
《ギャンブル // Gamble》
《Grim Tutor》
《伝国の玉璽 // Imperial Seal》
《吸血の教示者 // Vampiric Tutor》
コンボデッキのサーチは強いのじゃ。
《信仰無き物あさり // Faithless Looting》
パリマリガン廃止で強化されたと噂の1枚。実際手札に来た邪魔なドラゴンを墓地に送るのに一役買っている。
《Fire Covenant》
《コジレックの帰還 // Kozilek’s Return》
《紅蓮地獄 // Pyroclasm》
《毒の濁流 // Toxic Deluge》
対クリーチャー用除去。コジレックの帰還はもしかしたら火山の流弾になるかも?
《ドラゴンの嵐 // Dragonstorm》
《生ける屍 // Living Death》
このデッキの直接的な勝ち手段。墓地対策とか締め付けされると無になるけどラクドスでファッティ連打していきましょう。
《はらわた撃ち // Gut Shot》
0マナでラクドスの召喚条件を満たせるため採用。インスタントなので魔巧の条件も達成できるのがgood。
《ミジックスの熟達 // Mizzix’s Mastery》
《炎の中の過去 // Past in Flames》
《ヨーグモスの意志 // Yawgmoth’s Will》
墓地のスペルを再利用する。特にミジックスの熟達は無理矢理ドラゴンの嵐につなげることもできるので結構いい感じ。
《再活性 // Reanimate》
唯一のゴージャーに使えないリアニメイト呪文。それでも釣ってうれしいカードはこのデッキには何体もいる。デメリットが気にならないのもEDHならでは。
《魂の再鍛 // Reforge the Soul》
《Wheel of Fortune》
赤と言えば定番の7ドロー。前述のゴブリンの闇住まいやミジックスの熟達は使用して無理矢理ドローを繋げることも少なくない。
《騙し討ち // Sneak Attack》
手札に来たファッティを投げるというよりは無理矢理墓地に送る手段として使うことが多い。と言ってもボガーダンのヘルカイトが突然盤面に出てくるとエドリックは蒸発する。
荒廃鋼の巨像は単体で強くないので不採用。(あくまでドラゴンストームだしね)
《汚損破 // Vandalblast》
パリマリガン廃止によってコンボのために置物に対しての妨害を少し減らしたものの流石にこのレベルになると採用。
各種マナアーティファクト
マナ加速が重要なので削るところは無いと思われる。
ゴブリンの闇住まいとのシナジーを意識すれば追加の7ドローである命運の輪や追加の勝ち手段である死せる生も検討できますが流石に単体で手札に来た時に破りたくなりそうなのでやめた方がいいと思います。あとこの構築もやめた方がいいと思います。
ラクドスはウラモグ2種のような盤面に触ることができるファッティを多くした方がパリマリガン廃止のルールの恩恵を受けたデッキを組めると思います。
ホリデーキューブ変更リスト
2016年1月8日打撲さん用
白
2015夏 変更リスト
in
ドラゴンを狩る者
悪鬼の狩人
マルドゥの悲哀狩り
一瞬の瞬き
僧院の導師
荒野の確保
道の探究者
魂火の大導師
テューンの戦僧侶
out
調和者隊の聖騎士
エイヴンの思考検閲者
封じ込める僧侶
エルズペス・ティレル
エリートヴァンガード
威圧する君主
古の法の神
サバンナライオン
終末
2015年冬 変更リスト
in
アクロスの英雄、キテオン
out
一瞬の瞬き
ドラゴンを狩る者
青
2015夏 変更リスト
in
時を越えた探索
ギタクシア派の調査
噴出
大クラゲ
精神的つまづき
呪文貫き
宝船の巡航
out
地下牢の霊
大建築家
大いなる紡ぎ手、綺羅
記憶の欠落
Old man of The Sea
Serendib Efreet
空召喚士、ターランド
2015年冬 変更リスト
in
予期
入念な研究
High Tide
ヴリンの神童、ジェイス
急かし
out
無し
黒
2015夏 変更リスト
in
死体のダンス
グルマグのアンコウ
その場しのぎの人形
くぐつ師の徒党
浅すぎた墓穴
アンデッドの大臣、シディシ
黄金牙、タシグル
out
カーノファージ
戦墓のグール
墓所這い
饗宴の主
ファイレクシアの抹殺者
肉占い
吸血鬼の裂断者
2015年冬 変更リスト
in
陰謀団の儀式
闇の請願
異端の癒し手、リリアナ
毒の濁流
out
血に染まりし勇者
恐血鬼
ゲラルフの伝書士
Nether Void
ファイレクシアの抹消者
赤
2015夏 変更リスト
in
死に微笑む者、アリーシャ
炎の嵐
僧院の速槍
前哨地の包囲
鐘突きのズルゴ
out
電弧の痕跡
国境地帯の匪賊
熱情のゴブリン
蛮行ゴブリン
溶鉄の雨
トゲ撃ちの古老
2015年冬 変更リスト
in
ケラル砦の修道院長
焙り焼き
極上の炎技
out
炎の嵐
大いなるガルガドン
罰する火
予言の炎語り
緑
2015夏 変更リスト
in
Fastbond
囁き森の精霊
out
すき込み
怨恨
2015年冬 変更リスト
in
棲み家の防御者
マナ喰らいのハイドラ
out
クローサの掌握
壌土からの生命
トロールの苦行者
多色
2015夏 変更リスト
in
死儀礼のシャーマン
龍王アタルカ
龍王シルムガル
イゼットの魔除け
ジェスカイの隆盛
神秘の蛇
卓絶のナーセット
ラクドスの復活
包囲サイ
完全なる終わり
悪逆の富
out
炎樹族の使者
拘留の宝球
ファルケンラスの貴種
ジェラードの評決
ゴブリンの電術士
キオーラの追随者
夜帳の死霊
見えざる者、ヴラスカ
2015年冬 変更リスト
in
永遠王、ブレイゴ
白日の下に
龍王ドロモカ
ドロモカの命令
out
ガドック・ティーグ
ジェスカイの隆盛
卓絶のナーセット
断片無き工作員
包囲サイ
復活の声
無色
2015夏 変更リスト
in
映し身人形
カルドーサの鍛冶場主
精神隷属器
威圧の杖
精霊龍、ウギン
Zuran Orb
out
霊気の薬瓶
呪われた巻物
万力鎖
溶鉄の尾のマスティコア
無のロッド
大祖始の遺産
Time Vault
通電式キー
2015年冬 変更リスト
in
搭載歩行機械
面昌体の記録庫
絶え間無い飢餓、ウラモグ
out
マスティコア
土地
2015夏 変更リスト
in
燃え柳の木立ち
地平線の梢
マナの合流点
殻船着の島
out
低木林地
ギトゥの宿営地
カープルーザンの森
ぐらつく峰
風立ての高地
2015年冬 変更リスト
in
二クスの祭殿、ニクソス
占術ランド10種
out
低木林地を除いた残りのダメージランド9種
燃え柳の木立ち
地平線の梢
樹上の村
ヴォルラスの要塞
【EDH】暴動の長、ラクドス
2016年1月3日おわりのカカオさんが動画(http://www.nicovideo.jp/watch/sm27917013)に出してたので僕のデッキを公開しようと思います><
https://dig.cards/decks/magicthegathering/40225
レシピはこれ なんか枚数足りないときは新コジレックかコジレックリターンあたりなんじゃない?
カードについて
・ウギンの聖域
ゴミでした
・精神錯乱
適当に撃っても強いからラクドスの復活も入れていいと思うよ
・焦熱の合流点
ものすごく強い
・むかつき
入れてもいいと思うしむしろいれよう
・ぶどう弾
無限のフィニッシュ以外でも適当に撃つ場合もある 撃たない場合もある
https://dig.cards/decks/magicthegathering/40225
レシピはこれ なんか枚数足りないときは新コジレックかコジレックリターンあたりなんじゃない?
カードについて
・ウギンの聖域
ゴミでした
・精神錯乱
適当に撃っても強いからラクドスの復活も入れていいと思うよ
・焦熱の合流点
ものすごく強い
・むかつき
入れてもいいと思うしむしろいれよう
・ぶどう弾
無限のフィニッシュ以外でも適当に撃つ場合もある 撃たない場合もある
【EDH】地下牢の管理人、グレンゾ
2015年12月16日崩すからメモ代わりに
リストはこれ
https://dig.cards/decks/magicthegathering/40228
回す際のテクとか
鏡割りのキキジキ+運河浚渫機orごみ引きずり+アシュノッドの供犠台+地下牢の管理人、グレンゾ
無限無色マナ グレンゾ無限起動からズーラポートの殺し屋or血の芸術家で勝ち
クローンの殻
クリーチャーじゃないのを刻印するべし
異端の癒し手、リリアナ
すごい なんかすごい
ボディ・スナッチャー
どうせ手札にゴミいるしコストには困らない 恐血鬼、憤怒、バルソーも捨てれるぞ!
顔なしの解体者
cip使いまわせるぞ! 相手の追放すること少なくない?
墓所の勇者
グレンゾで出したら生け贄→釣り上げの順にスタックに積んでアルターに入れようね
回し方とか適当にガチャガチャして黒3マナだしてバルソー起動すればいいんじゃない?
カースドトーテム、トーパーオーブ、墓掘りの檻で死ぬぞ!
リストはこれ
https://dig.cards/decks/magicthegathering/40228
回す際のテクとか
鏡割りのキキジキ+運河浚渫機orごみ引きずり+アシュノッドの供犠台+地下牢の管理人、グレンゾ
無限無色マナ グレンゾ無限起動からズーラポートの殺し屋or血の芸術家で勝ち
クローンの殻
クリーチャーじゃないのを刻印するべし
異端の癒し手、リリアナ
すごい なんかすごい
ボディ・スナッチャー
どうせ手札にゴミいるしコストには困らない 恐血鬼、憤怒、バルソーも捨てれるぞ!
顔なしの解体者
cip使いまわせるぞ! 相手の追放すること少なくない?
墓所の勇者
グレンゾで出したら生け贄→釣り上げの順にスタックに積んでアルターに入れようね
回し方とか適当にガチャガチャして黒3マナだしてバルソー起動すればいいんじゃない?
カースドトーテム、トーパーオーブ、墓掘りの檻で死ぬぞ!
げーむでー
2015年10月25日あたるかれっど
とちじこでかち
とちじこでまけ
とちじこでまけ
あぶざん
あなふぇんざちんぽやな~~~~~~
きぬつつみではすくじがいするのわすれるとかちんぽやな~~~~~~~
よんしょくうろこ?
ずーらぽーとさんたいなげたような...?
がんこなひにんけあしわすれてあぶちゃとおらなかったような...?
まなぐらいとけしんでなぐりころされたような...?
おしり
きょうからぼくはふろうしゃです
とちじこでかち
とちじこでまけ
とちじこでまけ
あぶざん
あなふぇんざちんぽやな~~~~~~
きぬつつみではすくじがいするのわすれるとかちんぽやな~~~~~~~
よんしょくうろこ?
ずーらぽーとさんたいなげたような...?
がんこなひにんけあしわすれてあぶちゃとおらなかったような...?
まなぐらいとけしんでなぐりころされたような...?
おしり
きょうからぼくはふろうしゃです
今回のEDHカード紹介、テーマはPWということなので私が紹介するのは
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》ということにしよう。
対戦相手が3人もいるEDHにおいて果たしてこのPWは活躍できるのだろうか?
その答えはもちろん環境によるだろうが私はYESだと思う。
ではその理由を順に見ていこう。
1.+能力
まずこの能力はやはりタフネス1のクリーチャー、概ねマナクリーチャーを焼くことが仕事になるだろう。《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》や《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》は非常に強力なジェネラルだが周りの地盤を崩していけば当然動きが鈍ることになるだろう。
また、能力を受けたクリーチャーがブロックできなくなる部分も重要だろう。
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》をシュートする際に邪魔なブロッカーがいた時には無視してパックにすることが簡単になるだろう。
地味に忘れてしまいがちなので、相手がブロックしようとした時に「ドゥーユーノゥマァージィックゥ?アハァーン?」などといった挑発的な行為はやめた方がいいだろう。
2.0能力
これが達人チャンドラにおける最も使用頻度の高い能力になる。
《前哨地の包囲/Outpost Siege》のカンの能力と同じ使い方をすることになり、
盤面リセットカード、例えば「燎原の火・破壊的な力・壊滅」といったカードでリソースを破壊しアドバンテージを稼いでいくのが勝ち手段となるデッキが環境の上位に存在している。それが「無になるEDH」というアーキタイプだがこれはまた別の機会に説明しよう。
3.奥義
ここまでしてコピーしたい呪文もそこまで無いだろうと思うので、おとなしく0能力をしていた方がよさそうだ。
意外とEDHにはタフネス1のクリーチャーが多い。
そんなクリーチャー達をプチプチ焼いていけば相手の展開も遅れることもあるだろう。そこを狙って勝利を掴み取れ!
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》ということにしよう。
Chandra, Pyromaster / 紅蓮の達人チャンドラ (2)(赤)(赤)
プレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)
[+1]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。紅蓮の達人チャンドラはそのプレイヤーに1点のダメージを与え、そのクリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
[0]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上から10枚のカードを追放する。これにより追放されたインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選び、それを3回コピーする。あなたはそれらのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
4
対戦相手が3人もいるEDHにおいて果たしてこのPWは活躍できるのだろうか?
その答えはもちろん環境によるだろうが私はYESだと思う。
ではその理由を順に見ていこう。
1.+能力
まずこの能力はやはりタフネス1のクリーチャー、概ねマナクリーチャーを焼くことが仕事になるだろう。《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》や《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》は非常に強力なジェネラルだが周りの地盤を崩していけば当然動きが鈍ることになるだろう。
また、能力を受けたクリーチャーがブロックできなくなる部分も重要だろう。
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》をシュートする際に邪魔なブロッカーがいた時には無視してパックにすることが簡単になるだろう。
地味に忘れてしまいがちなので、相手がブロックしようとした時に「ドゥーユーノゥマァージィックゥ?アハァーン?」などといった挑発的な行為はやめた方がいいだろう。
2.0能力
これが達人チャンドラにおける最も使用頻度の高い能力になる。
《前哨地の包囲/Outpost Siege》のカンの能力と同じ使い方をすることになり、
盤面リセットカード、例えば「燎原の火・破壊的な力・壊滅」といったカードでリソースを破壊しアドバンテージを稼いでいくのが勝ち手段となるデッキが環境の上位に存在している。それが「無になるEDH」というアーキタイプだがこれはまた別の機会に説明しよう。
3.奥義
ここまでしてコピーしたい呪文もそこまで無いだろうと思うので、おとなしく0能力をしていた方がよさそうだ。
意外とEDHにはタフネス1のクリーチャーが多い。
そんなクリーチャー達をプチプチ焼いていけば相手の展開も遅れることもあるだろう。そこを狙って勝利を掴み取れ!
新スタン
2015年10月3日27クリーチャー
4 ケラル砦の修道院長
4 威圧ドローン
4 果てしなきもの
4 殺戮の先陣
4 搭載歩行機械
3 マラキールの解放者、ドラーナ
2 シルムガルの暗殺者
2 泥這い
8 呪文
4 幽霊火の刃
2 コラガンの命令
2 残忍な切断
25 土地
10 沼
7 山
4 血染めのぬかるみ
4 燻る湿地
15 サイドボード
4 強迫
4 焙り焼き
2 コラガンの命令
2 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
2 前哨地の包囲
1 シルムガルの暗殺者
威圧ドローンは新時代の包囲サイ
4 ケラル砦の修道院長
4 威圧ドローン
4 果てしなきもの
4 殺戮の先陣
4 搭載歩行機械
3 マラキールの解放者、ドラーナ
2 シルムガルの暗殺者
2 泥這い
8 呪文
4 幽霊火の刃
2 コラガンの命令
2 残忍な切断
25 土地
10 沼
7 山
4 血染めのぬかるみ
4 燻る湿地
15 サイドボード
4 強迫
4 焙り焼き
2 コラガンの命令
2 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
2 前哨地の包囲
1 シルムガルの暗殺者
威圧ドローンは新時代の包囲サイ
BFZプレリ
2015年9月27日レアは
・青緑ミシュラ(プレリプロモ)
・面晶体の掘削者、ザダ
・プリズム結晶
・希望を溺れさせるもの
・破滅を導くもの
・同盟者の宿営地
・梢の眺望
なんだこのクソレアプールは...たまげたなぁ...
どうあがいてもろくなデッキが完成しそうになかったのでシールドの鉄則、「多色を組め」に従って適当に同盟者でデッキを組むことに
これどうみてもマナベース崩壊してますね多色地形とマナサポートには頑張っていただきたい
1戦目 白黒
1 序盤は事故って相手も順調に展開してくるも白撤退が間に合って同盟者でやりたい放題して勝ち
2 適当に同盟者並べて行ってぬかるみの敵意でラス叩き落として赤白ダブスト同盟者で粉砕
2戦目 緑青
1 先手ダブマリで死亡
2 ドラーナの使者で延命しながらカラストリアの夜警が間に合って飛行で殴って勝ち
3 ダブスト同盟者はクソ
3戦目 緑黒エルドラージ
1 白撤退強い
2 怒りの沸き立つ大地3枚サイドインで人権無くしてダブスト同盟者で勝ち
なんでこのデッキ事故らないんだよ
赤の威迫同盟者、トランプル同盟者、赤白のダブスト同盟者がクソすぎてクソ(語彙力低下)
白撤退が未開地2枚のせいで1tに2回誘発できたりなんなんだしかもなんで出てくるトークン同盟者なんだこれ
その後4ドラして飛行に殴られまくってやばい時に地下墓地の選別者いる状態で末裔トークン3体サクって垂直落下を占術で探しにいって全部下に送ってトップで引いたのが熱かった(こなみ)(そのあと普通に負け)
・青緑ミシュラ(プレリプロモ)
・面晶体の掘削者、ザダ
・プリズム結晶
・希望を溺れさせるもの
・破滅を導くもの
・同盟者の宿営地
・梢の眺望
なんだこのクソレアプールは...たまげたなぁ...
どうあがいてもろくなデッキが完成しそうになかったのでシールドの鉄則、「多色を組め」に従って適当に同盟者でデッキを組むことに
1 カラストリアの癒し手
1 地下墓地の選別者
1 炎套の魔道士
1 生命湧きのドルイド
1 ドラーナの使者
1 血の絆の吸血鬼
1 オンドゥの勇者
1 面晶体の掘削者、ザダ
1 毅然たる刃の達人
1 カラストリアの夜警
1 回生の天使
1 タジュールの獣使い
1 骨の粉砕
1 森の占術
1 ギデオンの叱責
1 垂直落下
1 自然の繋がり
1 完全無視
1 真っ逆さま
1 エメリアへの撤退
1 ぬかるみの敵意
1 鼓舞する突撃
1 悪魔の掌握
1 同盟者の宿営地
1 梢の眺望
1 亡骸のぬかるみ
2 進化する未開地
4 平地
3 森
3 沼
2 山
これどうみてもマナベース崩壊してますね多色地形とマナサポートには頑張っていただきたい
1戦目 白黒
1 序盤は事故って相手も順調に展開してくるも白撤退が間に合って同盟者でやりたい放題して勝ち
2 適当に同盟者並べて行ってぬかるみの敵意でラス叩き落として赤白ダブスト同盟者で粉砕
2戦目 緑青
1 先手ダブマリで死亡
2 ドラーナの使者で延命しながらカラストリアの夜警が間に合って飛行で殴って勝ち
3 ダブスト同盟者はクソ
3戦目 緑黒エルドラージ
1 白撤退強い
2 怒りの沸き立つ大地3枚サイドインで人権無くしてダブスト同盟者で勝ち
なんでこのデッキ事故らないんだよ
赤の威迫同盟者、トランプル同盟者、赤白のダブスト同盟者がクソすぎてクソ(語彙力低下)
白撤退が未開地2枚のせいで1tに2回誘発できたりなんなんだしかもなんで出てくるトークン同盟者なんだこれ
その後4ドラして飛行に殴られまくってやばい時に地下墓地の選別者いる状態で末裔トークン3体サクって垂直落下を占術で探しにいって全部下に送ってトップで引いたのが熱かった(こなみ)(そのあと普通に負け)
第四回のテーマはエンチャントということでマジックオリジンで登場したカードについて紹介したいと思う。
そのカードが《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》だ。
スタンダードで使用できるということだが赤単信心のようなデッキでしか見たことが無いという方が多いかもしれない。実際、このカードの使い方といえば
《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》と組み合わせて大ダメージを狙うといったものがほとんどだろう。
しかし、EDHにおいてはこのカードには無限の可能性があると言えるだろう。
ではその一例を紹介していきたいと思う。
まずは《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》との組み合わせだろう。
《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》のトリガーはトークンではないクリーチャーが戦場に出ることなので、《騙し討ち/Sneak Attack》や《裂け目の突破/Through the Breach》といったカードから踏み倒しても問題なく機能する。
これによって2体の巨像が同時に2人を倒し、1VS1の勝負に持ち込むことも可能である。
2つ目の使い方として、出てくるトークンが速攻を持つ点をさらに活用できる点に着目していこう。これは、多少無理矢理な使い方になってしまうがマナ加速としても使用することができる。《パラジウムのマイア/Palladium Myr》や《Soldevi Adnate》といった2マナ以上マナを生み出すことができるマナクリーチャーを使用すればさながら手札の使わない《炎の儀式/Rite of Flame》のような加速も可能である。
以上の2つ以外にも強力なcip持ちのクリーチャーを2度誘発させたり、《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》や《パリンクロン/Palinchron》のようなフリースペルのクリーチャーを使用するなど、様々な使い方があるだろう。
4マナと多少重いという印象を受けるかもしれないが、デッキによってはその強さを遺憾なく発揮できるだろう。是非一度試していただきたいカードだ。
そのカードが《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》だ。
炎影の妖術/Flameshadow Conjuring (3)(赤)
エンチャント
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
スタンダードで使用できるということだが赤単信心のようなデッキでしか見たことが無いという方が多いかもしれない。実際、このカードの使い方といえば
《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》と組み合わせて大ダメージを狙うといったものがほとんどだろう。
しかし、EDHにおいてはこのカードには無限の可能性があると言えるだろう。
ではその一例を紹介していきたいと思う。
まずは《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》との組み合わせだろう。
《炎影の妖術/Flameshadow Conjuring》のトリガーはトークンではないクリーチャーが戦場に出ることなので、《騙し討ち/Sneak Attack》や《裂け目の突破/Through the Breach》といったカードから踏み倒しても問題なく機能する。
これによって2体の巨像が同時に2人を倒し、1VS1の勝負に持ち込むことも可能である。
2つ目の使い方として、出てくるトークンが速攻を持つ点をさらに活用できる点に着目していこう。これは、多少無理矢理な使い方になってしまうがマナ加速としても使用することができる。《パラジウムのマイア/Palladium Myr》や《Soldevi Adnate》といった2マナ以上マナを生み出すことができるマナクリーチャーを使用すればさながら手札の使わない《炎の儀式/Rite of Flame》のような加速も可能である。
以上の2つ以外にも強力なcip持ちのクリーチャーを2度誘発させたり、《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》や《パリンクロン/Palinchron》のようなフリースペルのクリーチャーを使用するなど、様々な使い方があるだろう。
4マナと多少重いという印象を受けるかもしれないが、デッキによってはその強さを遺憾なく発揮できるだろう。是非一度試していただきたいカードだ。